[ 記事作成日時 : 2015年7月16日 ]
[ 最終更新日 : 2020年2月5日 ]

看護師の離職率は高いの?病院によって離職率に差が出る理由

看護師の離職率

※本記事は、提携する企業のPR情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容等は当サイトが独自に記載しています。

転職を失敗しないためには、辞める人が多い病院を選ばないようにすることが重要です。職場の離職率が高いのは、職場環境が整っていない1つの目安です。

離職率の高い病院・低い病院の特徴をつかめれば、職場環境の良し悪しがわかります。

転職成功のために、職場環境の良くない職場に転職しないことを目指しましょう。

      
転職サイト 総合評価・特徴
看護師転職サイトランキング1位 看護roo!ロゴ
看護roo!
星の数4.4

・累計利用者数50万人以上
・どこよりも詳しい病院情報提供
>>>公式サイトはこちら
看護師転職サイトランキング2位 レバウェル看護ロゴ
レバウェル看護
(旧 看護のお仕事)
星の数4.3

・給与アップできる好条件求人も多数
・徹底したサポート力と待遇交渉力
>>>公式サイトはこちら
看護師転職サイトランキング3位 ナース専科 転職(※旧ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク))のロゴ
ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク)
星の数4.2

・高給与/好条件 非公開求人多数
・地域専任スタッフが求人の特徴を把握
>>>公式サイトはこちら

※ランキング評価の詳細は看護師転職サイトおすすめランキングの記事で紹介しています。

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

看護師は業務が過酷なのに離職率は低いって本当⁉

常勤看護師の2018年の離職率は10.9%

新規雇用の看護師の離職率 新卒看護師の離職率 労働者全体の離職率
10.9% 7.6% 14.9%

業務が過酷なことから、看護師の離職率は高いと思われています。

2018年5月に日本看護協会が発表した正規雇用の看護師の離職率は、常勤看護師が10.9%、新卒看護師は7.6%でした。

直近5年間の推移を見ても、正規雇用看護師の離職率は10.8~11.0%でほぼ横ばい。同様に新卒看護師も7.5~7.9%前後を推移しています。

看護師の離職率が本当に高いのかを確かめるために、厚生労働省の2017年雇用動向調査で、離職率が高かった職種と比較してみたところ以下のような結果となりました。

業種 正規雇用者離職率 新卒者離職率
宿泊飲食サービス
(ホテルなどの宿泊業・レストランなどの飲食業)
28.6% 50.4%
不動産業 15.9% 34.9%
小売業
(アパレル・コンビニやスーパーの店員など)
14.5% 38.6%
看護師 10.9% 7.6%

厚生労働省は「ある時点で在職していた人数」と「その後の1年間で退職した人数」の割合で離職率を出しているのに対し、看護協会は「当該年度の総退職者数/当該年度の平均職員数×100」という総退職者数が平均職員数に占める割合で離職率を出しています。

離職率の計算方法に違いはありますが、離職率が高いほかの職種に比べてみると、看護師の離職率はそんなに高くないことがわかります。

看護師の離職理由ランキング

看護師は業務が過酷なことから離職率が高いと思われていることが多いです。しかし、ほかの職種に比べると看護師の離職率はそんなに高くないことがわかりました。

では、看護師の離職する理由としてはどのような原因があげられるのでしょうか。看護師へのアンケートをもとに作成した離職理由のランキングを見ていきましょう。

離職理由 割合
1.結婚 16%
2.出産・育児 12.7%
3.人間関係 10%
4.本人の健康問題 8%
5.他施設への興味 8%
6.責任の重さ・医療事故での不安 6.7%
7.休暇が取れない 5.3%
8.給与に不満 5.3%
9.夜勤の負担が大きい 4.7%
10.キャリアアップ 4.7%
11.通勤が困難 4%
12.教育制度が充実していない 3.3%
13.家族の健康問題 2.7%
14.進学 2%

離職理由1位の「結婚」はシフトと夜勤が影響すると考えられます。多くの企業ではカレンダー通りに休みが取れる一方で、看護師はシフト制のため不規則になります。

また、結婚を機に転居することも要因の一つとして考えられます。

2位の「出産・育児」は看護師の仕事との両立が難しいため離職することになるというケースが考えられます。子どもを抱えて看護師としてフルタイムで働くのは大きな負担になります。

日勤のみの職場に転職を考える人が多いのも納得がいきます。

3位の「人間関係」はどのような職業であっても離職の要因として考えられます。人の大切な命を預かる仕事なためプレッシャーやストレスを感じ、余裕がなくなり人間関係がうまくいかなくなると考えられます。

離職率が低い職場とその理由

看護師の離職率は働く職場によって違っています。

日本看護協会の「2017年 病院看護実態調査」のデータを元に、正規雇用看護職員と新卒看護職員の離職率を病床別・設置主体別にすると以下のようになります。

病床別の離職率

病床別 正規雇用看護職離職率 新卒看護職離職率
99床以下 13.0% 12.4%
100~199床 12.4% 10.7%
200~299床 11.9% 9.0%
300~399床 10.4% 7.1%
400~499床 9.9% 7.9%
500床以上 10.1% 6.6%

設置主体別の離職率

設置主体別 正規雇用看護職離職率 新卒看護職離職率
国立 9.9% 5.9%
公立 7.9% 7.4%
公的医療機関 10.4% 6.9%
社会保険関係団体 11.6% 11.0%
公益法人 11.6% 10.0%
医療法人(社会医療法人を含む) 13.6% 9.2%
個人 14.2% 10.0%
その他医療関係
(社会福祉法人・医療生協・私立学校法人・会社)
11.5% 8.3%

正規雇用看護職員と新卒看護職員の離職率を病床別・設置主体別て比較してみたところ、病床数が多い病院の方が少ない病院より離職率が低くいことがわかりました。

また、国立と公立の病院だけが、正規雇用看護職員の離職率が10%以下となっていました。

いろいろな職種を見てみると

  • 労働時間が適正である
  • 休暇を取りやすい
  • 評価制度が確立・運用されている

と仕事が離職率が低い傾向にあります。

病床数が多い大病院や国・公立の病院は、小規模病院や個人病院と比べ新人の教育体制が整備されていることが多いです。

また目先の利益を上げることよりも、地域や患者への貢献を優先するため、看護師を時間をかけて教育し、サポートもしっかりしてくれます。

そうした環境であることから、職場の人間関係も良好に保たれやすいです。

そのため看護師同士がしっかりコミュニケーションがはかれることも離職率が低い理由として考えられます。

また離職者が少ないポイントに福利厚生の手厚さがあります。

基本給がそこまで高額でなくても、さまざまな手当てが付加されたり優遇制度があったりすることで、実質的に収入が割増しされる結果となります。

国・公立の病院の病院で働く看護師の待遇は、公務員もしくはそれに準ずるものです。

また大規模な病院だと、一般企業並みに外部サービスを導入するといった小さな病院ではできない取り組みで福利厚生を充実させています。

手厚い福利厚生があることで、その職場で働くことへの信頼と安心感を養い、長く勤めようという意志をもたらしてくれます。

大きい病院では働くスタッフにも色々な人がいるため、受け入れ側でも柔軟な対応をしてくれるところが多いことも離職率の低下に繋がっているようです。

離職率が高い職場とその理由

病床数別で離職率が高い理由

病床数別での離職率の違いを見ると、規模が小さい病院ほど離職率は高くなっています。

病床数別
離職率トップ2
病床数別
離職率ワースト2
400~499床
9.9%
99床以上
13.0%
500床以上
10.1%
100~199床
12.4%

500床以上の病院の正規雇用看護職員の離職率が10.1%だったのに対し、100~199床の病院の離職率は12.4%。99床以下の病院だと13.0%と、約3%の差があります。

規模の小さい病院は、大規模病院と比べ教育制度や福利厚生を充実させることができないことが多いですから、離職率が高くなってしまうのは仕方ないでしょう。

また病院の規模が小さいと看護師の定員数も少ないですから、大規模病院より分母の数が少ない分、離職率が高くなってしまうということもあるでしょう。

設置主体別で離職率が高い理由

設置主体別
離職率トップ2
設置主体別
離職率ワースト2
公立病院
7.9%
個人病院
14.2%
国立病院
9.9%
医療法人系病院
13.6%

意外だったのは設置主体別の正規雇用看護職員の離職率が、個人病院の14.2%に次いで医療法人系病院の離職率が13.6%と高かったことです。

さまざまな職種での離職理由を見てみると

  • シフトがきつい
  • 人間関係がうまくいっていない
  • 異動が多い

職場は、離職率が高くなりやすい傾向にあります。

個人病院は入院設備がないところも多いため、シフトや異動に関しての不満は少ないようです。

しかし業務以外の雑用が多すぎて残業時間が増えても給料に反映されないなど、小規模な病院ならではの問題も少なくありません。

また看護師の人数が多くない個人病院は、院長や長く勤めているスタッフに対して異議を唱えにくいため上下関係がいびつになりやすく、ちょっとした発言や態度で退職に追い込まれやすいようです。

地方の医療法人系の病院は比較的大規模な病院も多いのですが、国立や公立に比べ、病床数に対しての看護師の数が足りていないことが珍しくありません。

そのため自然とシフトがきつくなり、夜勤の連続や急な休日出勤の代休が取れないといった問題も起こりやすいです。

また医療法人系の病院はグループ施設を複数抱えていることから、同系列の病院間での異動が多いというのも離職率が高い理由となっているのでしょう。

どこを見れば職場環境を見分けられる?3つのポイント

職場環境の良し悪しは、実際に働いてみたいとわからないこともあります。

しかし次の転職先を決定するときに

  • シフトのきつさがどうなのか
  • 人間関係が良好かどうか
  • 人事評価制度の整備と異動はどうか

という3つのポイントを見ておけば、職場環境の良し悪しを見分けることができます。

シフトのきつさがどうなのか見分けるポイント

「シフトのきつさがどうなのか」というポイントは

  • 病床数と看護師数のバランス
  • 休日日数
  • 求人情報と面接の回答に違いはないか

を確かめることでわかります。

人手が足らず、シフトが厳しければ、ほかの病院と比較して休日日数が少なくなります。

また病床数に対して看護師の数のバランスが悪いと、夜勤回数もその分多くなるなど、きついシフトになりやすいです。

それとなく見学に行って、看護師たちが疲れ切っている様子がないかを自分の目で確かめるのも情報の裏付けを取るためには必要です。

いずれにしても、病院側が公表している情報だけでは表面的なことしかわかりません。求人条件だけに気を取られずに、しっかりと自分で判断するようにしましょう。

人間関係が良好かどうか見分けるポイント

「人間関係が良好かどうか」というポイントは、求人情報ではわからないため、実際に病院の見学をするなどしてみる必要があります。

その際に

  • 看護師の年代層のバランス
  • スタッフ同士のあいさつ・声掛け
  • 看護師の表情

といったことに注目し、チェックしておきましょう。

看護師の年齢層に極端な偏りがある場合、新しく入った看護師がすぐに辞めてしまうか、逆に長く居つく看護師が少なく若年層ばかりになっている可能性があります。

また、医療の現場は、チームワークが重要となるのに、スタッフ同士があいさつや声掛けをしていない職場の人間関係が良いはずがありません。

そして全員が笑顔で働いているとまではいかなくても、暗い顔の看護師ばかりの病院は何かの問題を抱えていると考えてよいでしょう。

人事評価制度の整備と異動はどうか見分けるポイント

最後のポイントである「人事評価制度の整備と異動はどうか」も、病院のサイトや求人情報ではわかりません。

病院見学や面接の際に、年次による最高位のポジションや賞与評価基準についてや異動の頻度などを病院側に質問してみるのも1つの方法です。

また看護師の口コミから情報を集めるという方法もありますし、転職サイトを活用して転職エージェントから病院の内部事情を教えてもらうという方法もあります。

この3つのポイントを確かめておけば、ある程度は職場の良し悪しは見分けることができるでしょう。

さらに

  • 求人広告が常時掲載されている
  • 求人広告が異常に多い

病院は人手が大きく不足している可能性があります。

とくに「急募」「大量採用」といった文言がある病院や「給料の額が通常よりも異様に高い」病院は、離職率が高い・看護師を何としても確保したい病院である可能性が高いです。

病院のサイトや求人広告には良いことしか記載されていないため、病院側が公表している情報だけでは表面的なことしかわかりません。

転職サイトなどを利用して病院の離職傾向などまでくわしく調べておくことが大事ですし、職場の雰囲気はほんの少しの部分からも垣間見えますから、実際に病院を見学しておくことも大事です。

いずれにしても、求人条件だけに気を取られずに、しっかりと自分で判断するようにしましょう。

※ランキング評価の詳細は看護師転職サイトおすすめランキングの記事で紹介しています。

※ページ内の求人数は職種別に集計しています。