新人看護師なら合わない同期と仲良くすべき⁉付き合い方アドバイス
-
0
-
0
-
人間関係についてはどの年代の看護師でも悩みの上位となっていますが、特に社会経験の少ない新人看護師にとっては、心の重荷となってしまうことが多いようです。
身近な存在であるはずの同期とうまくいかず、どうすれば良いか思い悩む新人看護師も少なくありません。
同期との人間関係の捉え方について、考えていきましょう。
![]() |
看護roo! | |
---|---|---|
![]() |
看護のお仕事 | |
![]() |
マイナビ看護師 |
この記事の目次
新人看護師で同期と合わないのは私だけ?
悪口を言う同期
上から目線で人の悪口を言う同期
同じ科にいる同期2人のうちの1人です。苦手になったきっかけは、普通の会話の中だったと思います。
どこか上から目線な喋り方で人のことを馬鹿にしているような人でした。
すぐに人の悪口を言ったり人の間違いや不幸を見ては喜んだりしているような性格で、苦手でした。
自分の方が常に正しいと思いたい人間は、どこにでもいるものです。
同期同士であれば、スタートは同じであるはずなのに、上から目線ということは最初からそうした性格の持ち主なのでしょう。
このタイプは、実はコンプレックスが強く、何かあると人のせいにする傾向があります。一定の距離を保ち、必要以上に関わらないのが無難です。
先輩の悪口を言うが八方美人
違う科ですが、同期会で会います。陰で先輩スタッフのことを悪く言うけれど、とても八方美人でした。
また、口がとても軽く、入社後間もなく苦手になりました。
表裏のあるタイプは、陰で悪口を言いながら、本人を目の前にするとすり寄っていくといった行動を取ります。
いずれは皆に知られるようになり、誰からも信頼されなくなります。あえて付き合う必要はありません。
嫌味な同期
一方的なライバル意識を持つ同期
同じ科に勤務する3人の同期のうちの1人に、一方的にライバル視されていました。
普通に話してはきますが、やや険しい表情でした。
私が業務改善の提案をした際、周囲には賛成されましたが、その同期だけには反対されました。
ライバル意識があると、相手が少しでも自分の上になることが我慢できません。
本来、ライバルがいるのはプラスに働くものですが、歪んだライバル意識はお互いの成長を妨げる恐れがあります。
何かと物言いが嫌味な同期
同じ科に勤務する同期のうち1人です。
ある日、トイレが一緒になったときには「先にどうぞ。まあ私めちゃめちゃ漏れそうなんだけどね」と言われました。
事あるごとに嫌みなことば遣いが多く、苦手でした。
恐らくは誰に対しても、ひと言余計な言い方しかできないタイプの人です。
こうした話し方が習慣になっていると、患者や上司などとのトラブルを招く可能性があります。気にせずに受け流すのが賢明です。
協力的でない同期
同じ科の8人のうちの1人です。
細かくてすぐに他と比べたがる面倒くさい人でした。
同期でやらなくてはいけない課題があっても、全く協力せず、人の悪口しか言いませんでした。
口だけで何もしないというタイプは、自分が思うほど実力がない人です。何かと言い訳をして、作業を避けているだけの可能性があります。
また、ほかのメンバーにとっても、困った存在に映ります。ひとりで悩まずにほかの同期と相談したり、上司に訴えたりするのが最善策と言えます。
うわべだけで取り繕っても、看護師として本当の成長はできません。
男性関係がこじれている同期
同じ小児科の同期のうち1人です。同期3人でよく話しをする仲でしたが、研修が終わった頃から、既婚の医師との噂がありました。
同じ科の同期としては大変仕事がやりにくかったです。
世間ではよくある話ですが、実際に間近でそうした噂を聞くと良い気持ちではありません。
あえてプライベートにはタッチせず、業務上だけでの付き合いにして巻き込まれないようにしましょう。
本当は仲良くなりたい!合わない同期との付き合い方
先輩看護師に聞いた!同期との付き合い方
苦手な同期がいる場合、どう付き合っていけば良いのか悩んでしまいます。
仕事上でどうしても関わらなければならず、後々この関係が大切になりそうだから、と考える看護師も多いようです。
できれば仲良くなりたいと思いながらも、複雑な思いを抱えているのではないでしょうか。
しかし上司の悪口を言う同期など、どうしても合わないという性格の人もいます。人は十人十色、それぞれです。
感情を別にして穏やかに接する
業務上で関わる必要があるのであれば、感情を別にして、穏やかに接するようにします。その上で仕事が終わったら、関わりを一切持たないようにすることが一番です。
人間関係は大変ですが、最終的に助けてくれるのは仲間であり、同期です。好き嫌いは別としても、普通に接しておく必要があります。
最初はあまり気が合わないと思っていても、より深く付き合っていくうちに印象が変わることもあります。
食事に行ってみる
体験談の中でも、同じ科に勤務している3人の同期のなかの1人で、入社してからあまり気が合わなかったという例があります。
しかし、同期の3人で一緒に食事に行って話をしてみると、意外にも仲良くなることができたと言います。
看護師の中には、仕事中はあまり素地を出さないタイプの女性もいます。一度、一緒に食事に行って、打ち解けた話をする機会を持つのがおすすめです。
同期と仲良くなれる!?コツ4点を大紹介
同期とどうしたら仲良くなれるのかと悩んでいる場合に、うまくいくコツはどこにあるのでしょうか。
- 同期は看護師人生で支えになりうる
- 同期にも感謝の心を持つ
- ほかの同期を交えた関係をもつ
- 苦手な同期でも理解してみようとする
同期は大切にすべき存在?
まず初めによく理解しておきたいのは、看護師人生のスタートで出会った同期は今後何かあったときに頼りにできるということです。
例え今は関係性がうまくいかなくても、年齢を重ねていくうちに相手の在り方を理解できるようになり、お互いに難局にぶつかったときに打ち明けて支え合える同士になり得ます。
同期に対して感謝の気持ちを持つ
一緒に過ごす中でほんの些細なことでも、何かしてもらったことはないでしょうか。
同期に対しても感謝の気持ちをもてるようになれば、気にならなくなることもたくさんあります。
みんなで食事に行く
「同じ釜の飯」ということばではないですが、職場を離れたところで打ち解けて話をすれば、クールに見えてた同期にも親しみが持てるようになるかもしれません。
1対1では苦手な相手でも、グループでの付き合いならうまくいくということも考えられます。
相手を理解しようとする
人にはそれぞれの性格があり、感じ方や表し方も違います。不愛想に思えたのは、人見知りが強いせいだったのかもしれません。
きつい物言いは、単に率直すぎるということもあります。
苦手、と思って避けてしまうと、そうした相手の事情を知ることはできません。理解しようとする姿勢が、苦手意識を変えていくコツとも言えるでしょう。
どうしてもうまくいかない。同期との距離を上手く取る方法
仕事上の関係と割り切る
同期と仲良くしたい気持ちはあっても、どうしても相性が悪いと感じ、うまく関係性を作れないという場合もあります。
業務に支障をきたさないようにあいさつや相手に対する態度は、ごく普通に保つように努力しましょう。
報連相など、仕事の基本をしっかりとこなすのは、自分自身を守ることにもなります。
やるべきことをやった上で、仲良くなれそうもない相手とはプライベートで距離をとっても構いません。
同期とうまくいかない理由はそれぞれですが、職場は友達づくりの場ではありません。学生時代と違い、同期とうまくいかなくても仕事ができれば問題はないのです。
ほかの同期や先輩、上司などいろいろな立場の人と会話をしていけば、そこから一歩踏み出して関係を見直すこともできます。
距離を置いてみるのもいい!?
新人時代は仕事だけで手いっぱいのはずです。そこに疲れるような人間関係までをも、抱える必要はありません。
少し距離を置くだけで心が楽になり、精神的にも、環境にも変化が生じることもあります。
あくまで業務だけの関係と割り切り、あとは気にせず、気の合う同期や先輩に相談するようにしていけば良いでしょう。
「他人と自分はまったく違う」そして「自分の力で相手を変えることはできない」。それを知れば相手の態度に流されず、淡々と仕事上のみで付き合っていくことができます。
割り切れるようになれる考え方3点
割り切って考えることが大事だと理解はしても、そうした態度が周囲から良く受け止められなかったり、周りに気を遣わせてしまい迷惑をかけたりするのではないかと心配になる人もいそうです。
割り切った行動をとることに対してハードルを感じている場合には、どうしたら良いのでしょうか。
割り切ることに不安があるときの考え方のコツは、次の3点です。
- 自分が看護師としてなりたい姿をもう一度見直す
- 患者のことや自分のスキルアップを第一に考える
- 苦手な同期は気にしないようにする
看護師としてなりたい姿を見直す
人間関係に悩んだ時には、もう一度なぜ自分が看護師を目指したのかという原点に立ち返るのが一番です。
自分が看護師としてなりたい姿を思い描けば、同期との余計な確執は不要であることがわかります。
患者やスキルアップのことを考える
目の前の患者に対して何ができるのか、看護師としてどのようにスキルアップしていけるのかを第一に考えてみましょう。
その上で、苦手な同期は気にしないように努めていきます。
苦手な同期は気にしない
苦手、という意識は誰がもっているのか、それは自分です。つまり自分の中で解決できる問題だということになります。
同期は確かに近しい関係ですが、だからといっていつも近い立ち位置にいる必要などありません。
同期であるからには、研修や共同作業などでどうしても関わらざるを得ないということはあるでしょう。
あからさまに避けるのではなく、自然に遠めに身を置くようにして距離を保ちます。
新人の時は一番成長できる大事な期間
新人の期間は看護師の人生にとって、とても重要です。
今は自分がどれだけ成長できるか、患者に何が提供できるか、関心をもつべきなのはこの2点だけで良いはずです。
同期との関係は、仕事へのモチベーションに大きく影響するかもしれません。
誠実な人柄の人ほど良い関係を築こうと、躍起になって試行錯誤しようとしますが、それは決して悪いことではないのです。
しかしそうした行動で極端に心をすり減らすくらいならば、自分に譲歩するべきです。同期であっても、個々の人間でしかありません。
それぞれがこなさなければならない課題が各人にあり、それに他人が口を出すべきではありません。
今自分が乗り越えるべき課題は、看護師として成長することであり、同期との関係を良好に保つことではないのです。
そこを間違えてしまうと、いつまでも相手の行動ばかりが気になり、一人前の看護師になる前に精神的に疲れ果ててしまう結果ともなりかねません。
新人看護師が同期と合わなくて転職するのはあり?
自分から進んで友好的な関係を築こうとしたり、逆に距離を置こうとしたりしたものの、どうしてもうまくいかず、転職して職場自体を変えようかと思い詰めてしまう場合もあります。
一刻も早く現状を変えたい気持ちは理解しますが、焦っても良いことはありません。もう一度、冷静になりこのまま退職するのが本当に最適な方法なのかを考え直してみましょう。
同期に対しての不満はあるが、勤務している病院そのものには不満がないというのであれば、自分から転職するのはもったいない話です。
転職ではなく、転科して物理的に距離を置くという選択肢もあります。少し離れているうちに、同期の方が転職をする可能性も考えられます。
ひとつ理解しておくべきなのは、どこに転職してもまた新しい同期ができるということです。そこにいるのが、すべて気の合う看護師だとは限りません。
また同じ経験を一緒にしてきた同期との関係が築けないのであれば、これから多数扱う患者の中にも関係の破綻する可能性が出てきます。
何とかもう少し踏みとどまり、このままの環境で工夫して働いてみて、どうしてもだめであれば、転科や転職を考えるのが現状でもっともおすすめできる選択です。
同じ体験をした先輩からのアドイス
苦手意識が薄まった
同期でも誰でも、必ず合う合わないはあります。苦手な人とずっと付き合うのもストレスがたまると思います。
同じ病棟の同期がどうしても苦手な場合、レポートや情報共有など関わることがたくさんあり辛いはずです。
本当に苦手で絶対関わりたくなと思ったら、思い切って病棟を変えてもらうことも考えてもいいかもしれません。
それで看護師をやめるのは勿体無いことです。
ちょっと苦手な人でも頑張ってみようかな?と思う人は、他の同期と一緒に関わっていければいいかなと思います。
自分の場合は、他の同期と一緒にいると少し苦手意識が薄まりました。頑張ってください!
人間関係は重要
同期というのはそこで働く以上は、いつまでもついてきます。その分、気が合わないとかなり辛いですよね。
でも、大きな病院だと移動もできるし、他科の看護師と仲良くするという方法もあります。
今後、仕事を続けていく上では、人間関係はとても重要になってきます。あまり思い込まず、辛かったら移動や退職も考えて乗り切ってくださいね。
配属先の変更でクリア
同期と気にせず接していくのがストレスになったので、自分は配属先を変更してもらいました。
今の職場は皆明るくて優しくて仕事もやりやすいです。
無理して一緒に過ごすのではなく環境を変えてみるのもひとつの手だと思います。
新人看護師なら合わない同期と仲良くすべき⁉付き合い方アドバイスの関連記事
- 初めての夜勤で失敗しないか不安…新人看護師が今できる2つのこと
- プリセプターと合わない新人看護師必見!関係がよくなる6つの方法
- 倒れそう…新人看護師の夜勤が辛い理由別乗り越え方3つ
- もう勉強したくない…新人看護師さん必見!楽に勉強できるようになる方法
- 看護師1年目は転職できるの?新人のクリニックへの転職も解説!
- はやく先輩のように働きたい…!新人看護師のための効率的で効果的な勉強法を伝授!
- 【看護師つらい…】新人の辛さの原因4種類と具体的な乗り越え方
- 新人看護師は転職先に何を求める?希望の条件ランキング
- 新人看護師だけどもう辞めたい…辞める時に気をつけるポイントとは
- 新人看護師の夜勤デビューはいつから?!知っておくべきポイントは?
おすすめの看護師転職サイトTOP5
![]() |
看護roo! | |
---|---|---|
![]() |
看護のお仕事 | |
![]() |
マイナビ看護師 | |
4位 | 医療ワーカー | |
5位 | ナースではたらこ |
2~3月は新しい求人が増える時期!いい求人は早い者勝ち
転職シーズンに入り転職活動が本格化する時期。4月入職に向けてあたらしい求人がどんどん増える時期になります。
ほぼすべての医療機関や企業が、退職者の補充のため求人募集を始めています。新着求人は早い者勝ちでどんどん決まっていきます。
条件がいい求人は看護師の転職サイトで非公開求人として紹介されています。転職サイトによって扱う求人情報が異なりますし情報が入る時期も違います。
条件がいい求人を探している方は、複数の看護師転職サイトに登録して非公開求人情報が手に入りやすい状態にしておくといいですね。
-
0
-
0
-