産婦人科看護師はどんな仕事をするの? 他科との違い、助産師との違いは?

-
0
-
0
-
診療科によって仕事内容はもちろん、対応する患者や勤務形態も変わってきます。
どの診療科を選ぶか、という選択はとても重要なものといえるでしょう。
さまざまな診療科がある中で、産婦人科は「治療」をメインにしているのではなく、「出産」を目的としている点で独特の診療科です。その分、どんな仕事をするのか、どんな雰囲気なのかわからないという看護師も多いでしょう。
そこで、このページでは産婦人科で働く看護師の業務内容や魅力・やりがい等について詳しく説明していきます。
![]() |
看護roo! | |
---|---|---|
![]() |
看護のお仕事 | |
![]() |
マイナビ看護師 |
この記事の目次
1.産婦人科の看護師はどんな仕事をするの?
産婦人科看護師の業務内容
産婦人科といえば助産師というイメージがありますが、基本的に助産師と看護師の違いはお産が取れるか取れないかだけの違いです。
そのため、分娩以外のことは看護師も助産師と同じ業務をおこなうことが基本となります。
産科看護師がおこなう仕事は、大きく分けて具体的な業務内容を見ていきましょう。
1.妊婦健診の補助や妊婦への指導
- 妊婦健診に来る妊婦の誘導や医師の診察の補助をおこなう。
- 妊婦がより健康に、また異常なく妊娠生活を送ることができるよう指導をおこなう
妊婦健診の補助や妊婦への指導で、主に看護師が担当するのは滞りなく妊婦健診が回るよう医師の診察の補助や誘導をおこなうことです。
妊婦健診中の妊婦への指導は、基本的に助産師がおこなうことが多いですが、病院によって助産師が少ないと産科看護師がおこなうこともあります。
2.妊産褥婦のケアや指導
- 産婦が陣痛を上手く乗り越えられるよう分娩第一期のケアをおこなう、または出産直後(分娩第四期)のケアをおこなう(分娩第二期~分娩第三期は助産業務のため看護師はおこなうことはできない)
- 産後~退院までの母親の身体的、精神的ケア、母乳ケアや指導、育児指導など
産褥婦のケアや指導は、産科ならではの業務であり大切な業務です。
基本的に分娩中のケアは助産師がおこない、看護師は産後~退院までのケアや指導を中心におこないますが、分娩中も助産師が足りない病院や夜間帯で助産師が少ない場合は、児や胎盤の娩出のみ助産師がおこない、その直後から看護師が産後ケアにあたるケースもあります。
一般的に産科看護師がおこなう業務の中心は、産後~退院まで(褥婦)のケアで、日々目まぐるしく変化する母親の身体的、精神的ケアをおこなうとともに、育児指導をおこないます。
身体的、精神的ケアは特に分娩直後~1日目は異常に傾くことが多いので注意が必要ですし、精神的ケアはマタニティトラブルへの対応や自信を持って退院してもらえるようケアや指導をおこなうことが必要となります。
褥婦への指導の中心である育児指導は、赤ちゃんの抱っこの仕方から沐浴の入れ方、母乳ケア、育児への考え方の助言、退院後のサポート体制の助言など業務内容は多岐に渡ります。
3.新生児のケア
- 新生児に異常がないか観察、沐浴、母子異室の場合は日常的なケア、検査など
新生児のケアは、新生児の観察や各種検査、母親が見れないときには毎日のお世話などをおこないます。
産婦人科での業務は、指導業務が多く、ケアも急性期ケアなので慣れるまでは覚えることが多く大変な仕事ですがとてもやりがいがある仕事です。
外科や内科との大きな違いは?
一般的な内科や外科と産婦人科との大きな違いは、一つはケアの対象者が妊娠中~分娩、産後、育児中の女性と新生児であるということです。
さらにケアの中心が病気を治すのではなく、より異常なく、健康に妊娠や分娩、産後が迎えられるよう指導が重要な業務の一つであることです。
そのため、妊娠中や分娩、産後の母親や新生児の正常な状態や起こりうる異常を知っておく必要がありますし、妊娠中~産後、退院後も異常なく過ごせるよう指導する知識と経験が必要となります。
妊娠中~産後、育児中は、一般的な成人女性とは違い、身体・精神的にも社会的にも大きく変化をします。
バイタルサインの値一つとっても正常値が違いますし、精神面や社会面では一人ひとり背景が違うので指導やケアは経験が必要な業務となります。
また、産婦人科は基本的に急性期であることや分娩はいつ起こるかわからないので、毎日とても忙しいことが多いです。
特に病棟勤務の場合は分娩を取り扱うので、ゆっくり先輩から指導を受けられるというよりは自分で何をすべきかを考えて動かなくてはいけない時間も多くなるため慣れるまでは大変かも知れません。
他にも、通常夜間帯は患者さんは寝ている時間ですが、産婦人科の場合は夜間帯も関係なくお産があるので夜勤業務中も仮眠が取れず忙しいということもあります。
そのため、分娩件数や助産師、看護師の数、夜間帯の配置人数によってはかなりバタバタと毎日が過ぎていくことも多いですが、生命の誕生をスタッフみんなで迎えられる感動は慣れることはなく毎回味わうことができます。
産婦人科は他の科を違って唯一「おめでとう」といえる分野です。
また、女性が大きく変化し母親となっていく姿を見守ることができるのは、とてもやりがいのある業務だといえます。
2.助産師と看護師はどう違う?
産婦人科で働くなら助産師の資格が必要なの?
産婦人科で働くためには必ず助産師の資格がいるというわけではありません。
もちろん、助産師のようにお産を取ることはできませんし、基本的に助産師がいれば助産師がケアや指導をおこなうので、看護師はその補助という仕事が多くなります。
そのため、メインで活躍できないという意味では助産師の資格があった方が有利ですが、看護師の役割も充分ありますし、どの産婦人科でも看護師の求人はあります。
看護師は助産師より給料は安くなりますが、将来的に助産師を目指したいという看護師さんなど多く働かれています。
また、業務の特殊性から未経験の看護師よりは産婦人科経験のある看護師さんが就職にはかなり有利となります。
また、病院によっては看護師の場合、新人だと採用してくれないというケースもあります。
助産師と看護師の仕事内容の違い
助産師と看護師の業務内容の大きな違いは、お産が取れるか取れないかの違いです。
具体的には、ベビーの娩出(分娩第二期)と胎盤の娩出(分娩第三期)は助産師しか取ることができませんが、陣痛中(分娩第一期)や分娩直後2時間(分娩第四期)は看護師でも関わることができます。
ですが、基本的には、分娩(分娩第一期~第四期)までは助産師がトータル的にケアをおこなうので、看護師は産後~退院までのケアや指導がメインの業務となります。
妊娠中に関しては、助産師がいれば妊婦の直接的なケアは助産師がおこなうことが多いので、看護師は患者の誘導や各種検査など助産師の補助をおこなうことが多いです。
助産師と看護師では、免許の有無によってできること、できないことがあるだけでなく、助産師は1年をかけて妊産褥婦の心身の変化やケアの方法、分娩技術、育児・母乳指導などを看護学校よりさらに深く学ぶため、スペシャリストといえます。
産科看護師は机上の勉強や実習がない分、経験でカバーする部分が多くなりますが、基本的には看護師も助産師も役割は一緒です。
3.同じ産婦人科でも、クリニックと病院は違う?
クリニックと病院産婦人科の役割はここが違う
産科クリニックと産婦人科病院は、基本的には助産師と看護師の役割の違いに大きな変わりはありません。
ただし、産科クリニックの場合は、正常分娩が多い分、助産師外来や母乳外来に力を入れていたり、院内助産院を併設していたりと助産師がメインでおこなう業務も多くなるため、看護師の役割が限られてしまうというデメリットがあります。
一方、産婦人科病院、特に異常分娩を多く取り扱う大学病院などでは、助産師も看護師も業務内容は同じとなることが多く、異常妊産婦、褥婦のケアをおこないます。
クリニック産婦人科の看護師の仕事
産科クリニックの特徴は、基本的には正常分娩が中心であるため、産科看護師の役割は妊婦健診に来られた妊婦の誘導や診療の補助、分娩中や産後~退院までの産褥婦のケアや指導、新生児のケアを中心におこないます。
個々の産科クリニックが独自に展開している助産師外来や母乳外来、マタニティや育児指導の教室、院内助産院などの業務にメインで関わることはできません。
病院産婦人科の看護師の仕事
産婦人科がある病院の場合、取り扱う妊娠や分娩に正常が多いか異常が多いかによって看護師の役割は大きく違ってきます。
最近は総合病院の場合、分娩は取り扱わず婦人科や妊婦健診のみを取り扱い産婦人科を縮小させる病院か、反対に正常分娩に力をいれて、助産師がメインでおこなう助産師外来や母乳外来などを積極的に取り入れる病院かのどちらかになってきています。
分娩を取り扱わない病院の場合、看護師も助産師も基本的に業務内容は同じで、妊婦健診の補助や指導、婦人科に来られた患者の診療の補助などです。
正常分娩に力を入れている総合病院の場合は、産科クリニックと業務内容は同じです。
一方、異常分娩やハイリスク妊娠を多く取り扱う大学病院などでは、異常妊娠や異常分娩、新生児に対して医師がおこなう医療の補助をおこなうことが業務の中心となります。
これらは、助産師も看護師も同じようにできますが、知識があるという部分では助産師がメインとなることが多いです。
4.産婦人科で働く魅力・やりがい
産婦人科の仕事はこんなに魅力・やりがいがあるんです
産婦人科で働く魅力は、なんといっても生命の誕生に関われることです。
基本的に生命が誕生する場なので、死に関わることは他科より少なく唯一「おめでとう」がいえる現場です。
生命の誕生は、とても神秘的で感動的であり何回経験しても慣れることはありません。
産婦を中心にその家族と医師、助産師、看護師が一緒になって一つの生命を迎えることの達成感は、とても大きいものです。
また、母親の子に対する深い愛情をいつも感じることができ、家族の幸せに触れることができる現場です。
妊娠中~退院するまでの10か月間、1人の女性とその家族が赤ちゃんの誕生を迎えるにあたり、徐々に変化し母親と父親になっていく姿を見守れるのもとてもやりがいがある仕事です。
産婦人科看護師に向いている性格は
産科看護師に向いているのは、分娩が好き、赤ちゃんが好きという人です。
反対に分娩や血が怖い、子どもが嫌いという人は向いていません。
分娩は正常だけでなく、急性期であり異常に傾くことも多いです。
そのため、基本的にはまず分娩や赤ちゃんが好きという感情がないと続けて働くことはできません。
また、笑顔が多く優しい雰囲気の人が向いています。
産科での業務は「指導」が多くあります。
そのため、相手に安心感をもってもらう必要があります。
そのため、人当たりがよく優しく柔らかい雰囲気の人が向いています。
他には指導能力のある人、相手の気持ちをくみ取ることができる人が向いています。
妊娠中や分娩中、産後の女性は目まぐるしく心身ともに変化します。
その変化をきちんとくみ取り、共感してあげられる人でないと産婦人科看護師はできないのです。
5.産婦人科で働くメリット・デメリットは?
ここが良い!産婦人科で働くメリット
産婦人科で働くメリットは、生命の誕生に関われるというやりがいがあるだけでなく、女性の妊娠や出産、育児に対してたくさんの知識を得ることができます。
多くの妊婦や産婦、育児を見守ることで、もし自分が妊娠や出産、育児をするときでも余裕ができ、考え方に幅を持たせて妊娠や出産、育児に取り組むことができます。
また、自分の妊娠や出産が新たな経験値となるため、妊娠や出産がブランクにならず新たな仕事へのステップにすることができます。
他にも病院によっては帝王切開や流産、中絶などのOPや外科処置の勉強ができるので、OP業務のスキルを上げることもできますし、産婦人科のメイン業務である指導能力スキルを磨くことができます。
ここはちょっと…産婦人科で働くデメリット
産婦人科で働くデメリットは、分娩件数や助産師・看護師の人数によってはかなり忙しいということです。
夜間もほとんど座れず仕事をしなければいけないということもあります。
また、患者は妊婦だけなく、胎児や新生児の生命も預かっているため、一度に2つの生命を守らなければならず責任が重い仕事です。
急性期が苦手、忙しいのが苦手という人にはデメリットになります。
また、いくら生命の誕生の現場でも、流産や死産など死に直面することもあります。
本来なら生きて産まれてくるはずの生命が死を迎えるということはとても辛いことでもあります。
6.ここが知りたい! 産婦人科看護師
産婦人科での人間関係は?
産婦人科で働く人間関係は、産婦人科ならではというよりは病院によるでしょう。
忙しい=人間関係が悪そうというイメージを持つ方もいるかもしれませんが一概にそうとはいえません。
忙しくても和気あいあいと頑張っている雰囲気の病院もあれば、分娩が少なくてもピリピリしている病院もあります。見学時にきちんと見極めることが大切です。
ですが、やはり職員の数が少ないく人手が足りていない病院では人間関係も悪くなる傾向があります。
それはやはり忙しさからくるストレスなどが関係しています。
男性看護師は嫌われる? むしろ必要とされている?
産婦人科は女性が対象となるので、基本的に男性看護師の就職はほとんどありません。
男性の産婦人科医師はいるのに男性産科看護師はなぜいない?と思われがちですが、やはり女性の心理面に大きく関わるケアが多いことや触れられたくない、見られたくない部分を見せることが多いこと、母乳ケアなどがあることから男性看護師の需要がないのです。
一般的に産婦人科や婦人科、、MFICU、NICUなど周産期に関わるのは助産師や女性看護師がメインとなります。
自分自身の出産への影響は
産婦人科というより看護師の職場は女性が多い職場なので、一般企業より産休や育児休暇も取りやすく産後の復帰もしやすい傾向があります。
また、産婦人科の場合は、忙しいというデメリットはありますが、より妊産婦のことを理解しているスタッフが多いため、基本的に妊娠中や子育て中の看護師さんには理解がある病院が多いです。
ただし、忙しく動き回ることが多いので妊娠初期は流産の予防のために、妊娠中期~後期にかけては心身ともに負担が大きくなるので業務内容や夜勤回数の調節など上司と早めに相談することが必要です。
産後は、いくら患者のお産や育児指導に関わっていても、実際に自分が経験してみると育児はとても大変です。
産婦人科は夜間帯に忙しくなることが多く夜間勤務のできない育児中のママさん看護師などは(外来メインの仕事など)業務内容が限られる場合も多くあります。
また、夜勤ができない場合は常勤からパートに変更せざるを得ないというケースもあります。
いずれにせよ病院によってシステムが違うので、よく話し合うことが大切です。
7.新卒、未経験…そんな私でも産婦人科で働ける?
新卒(新人)でも産婦人科で雇ってもらえる?
産婦人科の業務は、経験年数や知識がかなり必要となります。
そのため、産科クリニックや即戦力が求められれる小さな病院では助産師免許があるか産科経験のある看護師でないと新人の採用は不可という病院が多いです。
一般的に看護師の場合、産婦人科経験が3年以上あると採用してもらいやすくなります。
一方、大きな病院では、毎年一定数看護師と助産師を採用するので、希望すれば新人でも産婦人科に配属してもらうことは可能です。
産婦人科での仕事は未経験でも転職できる?
産婦人科未経験でも転職は可能です。
特に将来的に助産師になりたいなど志しを持っている看護師さんは採用されやすしですし、病院によっては支援金の補助など進学の援助をしてもらえる病院もあります。
ただし、小さなクリニックなどでは産科経験がないと採用が難しくなるケースもありますが、全くの新人ではなく他科でも看護師経験があれば転職することは充分に可能です。
8.産婦人科で働きたい、転職したいなら
産婦人科の求人は他の科とくらべて多い、少ない?
産婦人科自体が少なくなっているので求人がないということはありませんが、他科と比べて多くはありません。
また、助産師をメインで採用するという病院もあるので看護師の場合はさらに求人が少なくなります。
分娩を取り扱わず、外来を中心に妊婦健診や不妊外来などを扱う産科や婦人科では比較的看護師の求人もあります。
内定を勝ち取る! 志望動機の書き方、面接のコツ
内定をもらうためには、どれだけその産婦人科で働きたいかという気持ちや、妊産婦や新生児に関わりたいかという想いをしっかり伝えることが大切です。
また、自分の思いを前面に押し出すだけでなく学びたいいう謙虚な気持ちを伝えられる人は採用されやすいです。
産婦人科はチーム医療が大切な科なので協調性があり謙虚な人が好まれるのです。
また、将来的に助産師になりたい、これからも長く産婦人科で働きたいという気持ちがある場合は積極的にその気持ちを伝えると採用につながりやすいでしょう。
面接の際はその雰囲気なども見られるので、笑顔を忘れず、お化粧は薄くナチュラルにしていくのがベストです。
髪の色は明るすぎないように注意することも大切です。
産婦人科看護師はどんな仕事をするの? 他科との違い、助産師との違いは?の関連記事
- 【例文付】看護師の転職!面接で落ちない婦人科の志望動機のコツは?
- 婦人科看護師の本音が知りたい!年収や残業、内情に迫った4つの実態
- 緩和ケア看護師を辞めたいときに考えておきたいキャリアのこと
- 手術室看護師の仕事内容と給与、メリット・デメリットを徹底調査
- 脳外科で働く看護師のやりがいは?仕事内容と年収の実態とは
- 整形外科で働く看護師の仕事内容とメリットは?給料の実態も解説
- 地域包括ケア病棟とは?回復期病棟との3つの違いと看護師の役割
- 救命救急センターの看護師として働きたい!適性や仕事内容を紹介!
- 憧れのフライトナースになりたい!看護師必見!選出に必要な条件4つ
- 小児科看護師求人は80%が非公開?コンサルタントに聞く注意点4つ
おすすめの看護師転職サイトTOP5
![]() |
看護roo! | |
---|---|---|
![]() |
看護のお仕事 | |
![]() |
マイナビ看護師 | |
4位 | 医療ワーカー | |
5位 | ナースではたらこ |
2~3月は新しい求人が増える時期!いい求人は早い者勝ち
転職シーズンに入り転職活動が本格化する時期。4月入職に向けてあたらしい求人がどんどん増える時期になります。
ほぼすべての医療機関や企業が、退職者の補充のため求人募集を始めています。新着求人は早い者勝ちでどんどん決まっていきます。
条件がいい求人は看護師の転職サイトで非公開求人として紹介されています。転職サイトによって扱う求人情報が異なりますし情報が入る時期も違います。
条件がいい求人を探している方は、複数の看護師転職サイトに登録して非公開求人情報が手に入りやすい状態にしておくといいですね。
-
0
-
0
-