助産師は看護師より大変!?仕事内容や給与について詳しく調べてみた
※本記事は、提携する企業のPR情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容等は当サイトが独自に記載しています。
「助産師の仕事に興味があるけど、どんな仕事をするの?」
「助産師は看護師よりも大変なの?」
助産師といえばその文字が表す通り、「赤ちゃんの誕生に関わる仕事」です。しかし、具体的にはどのような業務があるのか意外に知られていません。
お産のサポートであれば看護師も行いますが、どのような違いがあるのでしょうか。助産師になるためには看護師に加えて専門の資格が必要とされますが、それはなぜでしょう。
ここでは助産師のお仕事内容と収入について解説していきます。
転職サイト | 総合評価・特徴 |
---|---|
看護roo! |
星の数4.4 ・累計利用者数50万人以上 ・どこよりも詳しい病院情報提供 >>>公式サイトはこちら |
レバウェル看護 (旧 看護のお仕事) |
星の数4.3 ・給与アップできる好条件求人も多数 ・徹底したサポート力と待遇交渉力 >>>公式サイトはこちら |
ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク) |
星の数4.2 ・高給与/好条件 非公開求人多数 ・地域専任スタッフが求人の特徴を把握 >>>公式サイトはこちら |
※ランキング評価の詳細は看護師転職サイトおすすめランキングの記事で紹介しています。
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
この記事に書いてあること
助産師の仕事は何をするの?
出産へのトータルサポートを行う
日本助産師会の定義による助産師とは、「厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、褥婦もしくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子」とされています。保健師助産師看護師法で定められた職業であり、国内では女性のみに認められています。
読んで字のごとく「お産を助けるプロ」ということですが、実は妊娠中から出産、産褥や新生児のケアまで、幅広くサポートしていく仕事です。
具体的には妊婦さんへの健康指導の場を設けたり、分娩時には「赤ちゃんを取り上げる」「へその緒を切る」などの医療行為を行ったりします。
出産という人生の重大なイベントに際して、母親と赤ちゃんが健康を保ちながら無事に産前・産後まで乗り越えられるよう見守り、手助けを行います。出産についての専門的な知識を駆使し、ときにはお産の処置を主導することもできるのが助産師です。
助産師と看護師の違い
現在の日本では、看護師資格をもつ女性のみ、助産師を目指すことができます。
助産師になるためには、まず看護師資格の取得が必要となります。これは国家試験を2回受験する必要があるということであり、それだけ助産師の資格には特殊性があります。
看護師となった時点ですでに、看護知識を始めとした幅広い医療知識を学んでいますが、助産師はさらに妊娠、出産、新生児に関わる深く広い知識を身につけなければなりません。
たとえば妊婦検診の方法、分娩の介助技術や沐浴・授乳などはもちろん、それ以外にも出産に通じるさまざまな社会学も含めて学ぶ必要があります。
性教育、更年期障害など、女性の一生を通しての性に関する知識、また地域における母子保健活動、地域行政との関わり、さらに助産活動をする上で必要となる法律まで、出産のエキスパートとして必要とされるあらゆる分野を網羅しています。
産科の看護師も分娩時のサポートを行いますが、自らが医療行為をすることはありません。すべて医師の指示の下で、求められた役割を果たします。
それに対して助産師の場合、正常分娩であれば、医師に代わりお産を取り仕切ることも可能です。
助産師と産科医の違い
助産師は通常分娩で、へその緒を切るといった医療行為はできますが、その範囲を超える処置はできません。あくまで看護師資格の延長上にある資格であり、万一、異常分娩などの場合には医師の指示に従って行動します。
お産が正常に行われるときには、たとえば到着が間に合わないときなど、医師不在のままでも助産師が赤ちゃんを取り上げることは当然あり得ます。しかし、異常分娩で何らかの医療処置が必要な場合には、助産師が医師の代わりを務めることはできません。
産科医に男性はいますが、助産師は女性のみである、というのも大きな違いといえるでしょう。
助産師はお産に関わる主導的な役割を果たしますが、通常分娩に限られていることがポイントとなります。
助産師が働く場所とは
助産師として働く場合は、妊婦のいるところが職場ということになりますが、大きくは次のような場所があります。
- 総合病院
- クリニック
- 大学病院
- NICU(新生児集中治療室)・GCU(新生児回復治療室)
総合病院
総合病院や医療センターの多くは、一般産科の他に、合併症を持つ妊婦や褥婦、胎児や新生児を扱う、ハイリスク産科を扱っています。そのため総合病院や医療センターで助産師として働くと、さまざまな症例やその対処について学ぶ機会が得られます。
また、産前の助産師外来や、産後の母乳外来を開いている病院も多く、トータルに妊産婦をサポートできる環境が整っています。
こうした病院では近隣の産科・助産院と連携しており、妊産婦や新生児が救急搬送されることも少なくありません。数多くの出産例を経験するとともに、救急処置についても多く学ぶことができます。
一般産科に加え、ハイリスク産科、救急処置など、産科内でも様々な症例を学び、経験することができるため、助産師の職場の中でも特に忙しい職場ではありますが、その分やりがいがあり、幅広い知識が得られます。
クリニック
クリニックでは産科医の元、主に正常に経過している妊産婦および新生児のトータルケアを行います。
総合病院や大学病院ではハイリスク産科も扱っていますが、クリニックでは基本的にリスクが少ない妊産婦および新生児のみが対象となります。
規模の大きな病院とは異なり、スタッフの数も限られるため助産師が中心となってケアを行う機会が多くなります。妊産婦や新生児と近しい距離で接することができる一方、異常が生じた場合には、助産師一人ひとりの判断が重要となります。各科との連携がとりやすい総合病院と比較して、助産師自身の力量を問われることが多い職場です。
また、クリニックの場合は医師の考えがそのままクリニック全体の考えとなるため、医師と考えが合わないと働きづらくなってしまうというデメリットがあります。
少人数ならではの人間関係の難しさも、ときに感じることがありそうです。
大学病院
大学病院では、NICU(新生児集中治療室)やGCU(新生児回復治療室)、MFICU(母体・胎児集中治療室)といった高度医療設備を整えています。
一般産科はありますが、業務のメインはクリニックや総合病院では対応しきれないハイリスクの妊産婦、胎児や新生児のケアになることが多いです。
助産師としてハイリスク妊婦に寄り添い、不安をやわらげながら出産・育児に移行できるよう関わる必要があります。
全国的に少なく、珍しいハイリスクの妊産婦や胎児・新生児の症例をケアする機会も多く、より助産師としての知識と技術が求められるとともに、成長できる機関であるといえます。
その一方で正常分娩の割合が低く、その分、助産師主導の機会が少なくなります。大学病院という性格上、医学生や助産学生などが分娩介助を行うことも多いため、看護師とあまり違わない作業内容となる可能性があります。
NICU(新生児集中治療室)・GCU(新生児回復治療室)
NICUおよびGCUは、助産師のみに認められている「分娩介助」がないため、看護師も働くことができます。そのため助産師はほぼ産科に配属される傾向にあり、NICUやGCUで働く助産師の割合は極めて低くなっています。
ほかの医療機関とは異なり、通常分娩がないため助産師が分娩介助につくことはありません。かわりに先天性の疾患または障害によって、より高度な医療を必要とする新生児の看護を行なったり、新生児の両親の不安に寄り添いながら、退院に向けた指導を行なったりします。
珍しい症例やハイリスク分娩への知識が得られる一方で、助産師としての仕事は妊婦や新生児に対する周辺的なケアに留まる可能性があります。
助産師の給与・年収
助産師の収入については、平均的にみると看護師よりも70~80万円ほど高くなっています。平成29年の調べによると、看護師の年収が平均で約450万円であるのに対し、助産師は約530万円です。助産師の方が1ヶ月あたり約6万円も高い給料をもらっているということになります。
その理由としては、助産師が看護師資格に対しての上位資格であるということから、基本給が高く設定されていると考えられます。また、医療機関によっては分娩介助ごとに分娩手当が支給され、月額給与に加算されている場合もあります。
助産師資格を取得するためには看護師の知識に加え、さらなる勉学が必要となりますが、生涯賃金で換算すると数千万円単位での差がつくことになり、十分に報われるといえるでしょう。
ただ、助産師の給与は働く場所によっても多少の違いがあります。
助産師の医療機関別の平均年収は次の通りです。
医療機関 | 助産師の平均年収 |
---|---|
総合病院 | 約510万円 |
クリニック | 約540万円 |
大学病院 | 約500万円 |
NICU・GCU | - |
NICU・GCUについては、働いている助産師の絶対数が少ないこともありデータが得られていませんが、大学病院に準ずると考えて良さそうです。
上記の例では平均値ということもあり、年次が考慮されていません。総合病院や大学病院など大規模な医療機関では、年次が上がればその分年収も上がると考えられます。
一方クリニックでは助産師の責任が大きく、分娩介助の主役となることが多いことから、給与が高めであると思われます。
助産師の場合も看護師と同じく、残業や休日のオンコール対応の有無、夜勤の有無などが手取り額を大きく左右します。
看護師との大きな違いは独立の可能性
助産師は、看護師関連の資格の中で、唯一独立開院が可能な職業です。
一般的な例を見ても看護師以上の高収入が期待できる助産師ですが、開院によりさらなる可能性が開けているのも看護師にはない大きな特徴といえるでしょう。
実際に助産所(助産院)を独立開院した助産師の中には、年収が1,000万円以上という例も珍しくはありません。また独立しても本拠をおかず、出張による助産業務をしている助産師も少数ながら存在しています。
助産所の数自体は減少傾向にありますが、最近の自然分娩人気の高まりもあり、よりアットホームな環境で出産したいという女性も増えてきています。
少子高齢化対策の動きの中でも、出産スタイルの多様化は歓迎される傾向にあるようです。
助産所の開業には、勤続年数やお産の取り扱い件数、助産施設の規定、嘱託医との連携など、数々の条件があり、決してハードルが低いとはいえません。
それでも病院や医療施設での雇用以外の手段があるということは、非常に魅力的な選択肢です。小規模なクリニックでも万一に備え、総合病院や大学病院との連携をとっています。助産所開院にあたり、確かなバックアップ体制があれば個人開業でも不安は軽減されます。
厚生労働書が平成18年から公表しているデータによると、助産師数は毎年増加傾向にあります。裏返せばそれだけ助産師の需要が伸びているということにもなります。
医師や看護師だけでは不足しがちな、母子に対する親身なケアと幅広い知識が、助産師に対して求められているのでしょう。
助産師の仕事は何が大変?やりがいは?
助産師は看護師に比べて給料が高い傾向がありますが、助産師の方が看護師に比べて責任が重く大変なことがあるのも事実。
助産師の仕事は看護師と比べて何が大変なのでしょうか?また、どんなところにやりがいを感じるのでしょうか?
不規則な勤務時間
助産師として働く上で必要なものの1つに、「体力」があげられます。
初妊婦は、陣痛がきてから分娩に至るまで平均で16時間ほどかかりますが、この間、助産師は随時陣痛の程度と新生児の心拍を確認し、経過を見守り、適切な処置や介入を行わなくてはなりません。
助産師1人につき妊婦1人を相手にできればいいのですが、ときには同時に複数の妊婦のケアや処置を行うこともあります。
いくら看護師が手伝いに来たとしても、看護師には認められていない経過中の介助も多いことから、助産師が中心となって仕事をこなさなくてはいけません。
そのため、勤務時間は決められているものの、助産師はどうしても残業やオンコールによって勤務時間が不規則になりやすく、看護師に比べて体力的にも大変な仕事であるといえます。
常に緊張しながらの業務
出産は、いつ、どこで始まるかわかりません。
看護師も患者さんがいつ急変するかわからない、という緊張感がありますが、助産師はいつお産が始まってもいいように、常に緊張しながら業務にあたることが求められます。
一般産科でも緊張感はありますが、特にハイリスク産科の場合は、わずかな異常でも見落とすことは許されません。
なかには、胎児に少しでも長くお腹の中で成長してもらうよう、出産の兆候が見えていても、ぎりぎりまで妊娠を継続させなくてはいけないケースもあります。
こういったケースにおいても、助産師は常に妊婦と胎児、2人分の命を守らなくてはいけません。
命がけの出産を扱っている職種だからこそ責任は重く、常に緊張しながらの業務となるため、看護師の仕事と比べ、体力的にも精神的にも大変な仕事であるといえます。
助産師がやりがいを感じる瞬間
助産師の仕事のやりがいは、何と言っても新しい命が誕生する瞬間に立ち会えることです。
看護師も立ち会うこと自体はできますが、分娩時の介助を行うことはできません。分娩時介助は助産師だけに許された特権であり、最大のやりがいであるといえます。
助産師として接する妊産婦の中には、赤ちゃんに会えない方もいらっしゃいます。
そういった悲しい経過を知っている助産師だからこそ、より誕生する瞬間に立ち会えることに対し、やりがいと喜びを感じることができます。
産科は、病院の中で唯一「おめでとうございます」という言葉が使える病棟です。
明るい感情が多くの割合を占める病棟だからこそ、助産師は精神的、体力的に大変な仕事であっても日々頑張ることができるのです。
女性と共にある仕事
日本では助産師は約35,700名(2017年調査時点)おり、120万人を超える看護師の数に比べるとかなり少ないといえます。
関わる対象が主に妊婦さんや新生児ということもあり、看護師と違って病院に行ってもなかなか接する機会がありません。妊娠して初めて産婦人科を受診し、助産師と関わりを持ったということも多いです。
しかしながら、助産師は女性の健康や性と生殖(妊娠・出産)に関すること、育児や家族支援など、女性の一生に密接に関わる重要な役割を担う職業です。
助産師は英語で「Midwife(ミッドワイフ)」と呼ばれます。「mid」には「with」と同じ意味があり、ここでいう「wife」は女性です。つまり助産師は「女性とともに」ある職業といえるでしょう。
出産という女性の大きなライフイベントを中心に、その前後の生活をも併せて健康的で幸福な人生をサポートするやりがいのある仕事です。
助産師として働くときの求職活動
助産師が自分の資格を十分に活かし、納得のいく職場を探すためのポイントを見ておきましょう。目先の条件にとらわれず、長く働ける求人を見きわめるには次の3つのポイントをチェックしていきます。
年間の分娩数を確認する
助産師としてまず確認したいのが、年間の分娩数です。病院の規模に関わらず、助産師が活躍するためには分娩数が多いことが条件となります。また分娩介助に入る回数が多ければ、それだけ残業代や分娩手当などが加算されるため、収入にも違いが出ます。
分娩介助にあたり、助産師がどの程度の役割を担うのかも事前にわかれば理想的です。病院の方針を入職前にしっかりと確認しておくことで、助産師としてのやりがいがもてるかどうかを把握できます。
スタッフの体制を確認する
出産関連業務についての、スタッフの体制を確認しておきましょう。助産師、看護師の割合を見ることで、仕事についての責任の大きさや業務内容を知ることができます。
病院やクリニックの規模とともに、働く助産師の人数の確認をしておけば、およその立ち位置も推測できます。
たとえば小規模クリニックで助産師が1人の場合には、責任は大きくなりますが、その分仕事についての裁量も大きく、給与設定も高い傾向があります。
大規模な病院で名目上は助産師として雇用されても、実際には看護師としての役割しか与えられないという可能性もあります。雇用条件とスタッフ体制を照らし合わせれば、どのような業務内容が割り振られるのかが予測できます。
転職サイトに登録する
助産師としての資格に見合ったやりがいのある仕事に就きたいと希望するときは、転職サイトの活用がおすすめです。
個人で病院内部の事情を把握するのは、なかなか難しいものです。業界に通じた転職のプロフェッショナルであれば、年収や勤務地などの求職条件のほか、産科の規模、業務内容、職場の雰囲気まで徹底して調べてくれます。
また現在看護師で、今後助産師資格にチャレンジしてみたいと考えている場合でも、資格取得への補助制度を整備している病院への転職が可能となります。
助産師として、看護師として可能性を広げるためにも、ほかの医療機関や病院の状況を探ってみるのは有効手段です。
今すぐに転職をする気がなくても、アドバイザーにはキャリアアップや収入アップに関する悩みを相談することもできます。まずは気軽に登録して、転職サイトが提供するサービスを効率的に活用してみてはいかがでしょうか
※ランキング評価の詳細は看護師転職サイトおすすめランキングの記事で紹介しています。
※ページ内の求人数は職種別に集計しています。