[ 記事作成日時 : 2016年12月7日 ]
[ 最終更新日 : 2023年7月31日 ]

小児科看護師へ転職するための求人の探し方!仕事内容や給料、適性も解説

小児科の看護師

※本記事は、提携する企業のPR情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容等は当サイトが独自に記載しています。

「病気と闘う子どもたちの支えになりたい!」

子どもが好きでサポートをしたいと考えている看護師の方も多いと思いますが、ただ子どもが好きなだけでは務まらないのが小児科です。

「子どもは大人のミニチュアではない」という言葉からもわかるように、小児科にはただ小さいだけではない難しさがあります。

小児科での看護師の役割や仕事をする上でのポイント、条件に合う求人探しのコツを解説していきます。

メリットを解説していきます。

      
転職サイト 総合評価・特徴
看護師転職サイトランキング1位 看護roo!ロゴ
看護roo!
星の数4.4

・累計利用者数50万人以上
・どこよりも詳しい病院情報提供
>>>公式サイトはこちら
看護師転職サイトランキング2位 レバウェル看護ロゴ
レバウェル看護
(旧 看護のお仕事)
星の数4.3

・給与アップできる好条件求人も多数
・徹底したサポート力と待遇交渉力
>>>公式サイトはこちら
看護師転職サイトランキング3位 ナース専科 転職(※旧ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク))のロゴ
ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク)
星の数4.2

・高給与/好条件 非公開求人多数
・地域専任スタッフが求人の特徴を把握
>>>公式サイトはこちら

※ランキング評価の詳細は看護師転職サイトおすすめランキングの記事で紹介しています。

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

小児科で働く看護師の仕事内容は?

小児専門病院で働く看護師の仕事内容

全国に限られた数しかない小児専門病院ですが、ここでの仕事内容は次の通りです。

小児専門病院の業務
  • バイタル測定
  • 病状観察
  • 服薬管理
  • 口腔ケア
  • 手術前後のケア
  • 家族の精神的フォロー

小児専門病院には、重症な患者が多く、特殊で複雑な病気や珍しい疾患が見られます。

まず乳児、幼児、学童などそれぞれの発達段階の知識が必要とされます。さらに先天性の病気は、病気の奇形や重症度も全く異なり、その個人オリジナルの治療が必要となる場合があります。

あまり見たことのない疾患それぞれに対応する必要があり、秒単位でのきめ細かい観察が必須となります。より専門的な知識と高度な技術が必要とされます。

また、集中治療を行っているところもあり、大きな手術を控える子どもや生まれたばかりの赤ちゃんのケアを行う場合もあります。

このような重症な病気と闘う子どもたちが治療に対して恐怖感を抱かないようにするための、言葉遣いや優しい接し方、常に笑顔を保つなどの心がけも大切な業務のうちの一つといえます。

そして、目の前で苦しんでいる子どもを見ている母親をはじめとする家族は非常に大きな不安と心の負担を感じています。

子どもの死に直面する可能性と隣り合わせ、追い詰められた家族の精神的な支えとなることもとても重要なことです。

小児科病棟で働く看護師の仕事内容

小児患者が入院している病棟での勤務は、大人の患者がいる病棟とは異なる業務があります。

小児科病棟の業務
  • 処置前後のプレパレーション
  • 医師の診療介助
  • 発育状態の観察
  • 急変時の対応
  • 患者と保護者のメンタルケア

小児科病棟では骨折などの一時的な疾患から、慢性疾患、先天性疾患などさまざまな症例の子どもたちが入院しています。

看護師は親元から離れた小さな患者に対して、心身のケアをトータルで行い、常に子ども目線でいることが非常に大切になります。

さらに家族の不安は子どもに必ず伝わってしまうため、家族のケアもしっかり行います。

季節に合わせて病室の飾りつけやイベントを行ったり、キャラクターグッズを配置したりなども小児科病棟ならではの業務だといえます。

小児科外来・クリニックで働く看護師の仕事内容

外来で働く場合、看護師業務としては小児科も他の診療科とあまり変わりません。

小児科外来・クリニックの業務
  • 問診
  • 病状観察
  • 検査、注射、採血
  • 感染症予防、生活指導
  • 医師の介助
  • 患者とその保護者への対応

小児科の患者となるのは、0~15歳までの小児と呼ばれる子どもたちです。小さな子どもは治療の必要性が理解できず、治療中に暴れたり泣き叫んだりするといったことが多くあります。

そのような時に、小児科の看護師として安全に治療を受けられるよう、子どもの理解力に応じたていねいな対応が必要となります。

受付に来た患者の問診から、緊急性が高いかどうかを即座に判断するのも看護師の大きな役割です。

小児は自分の口から症状を上手に伝えられないため、保護者から近々の様子を聞き取り、正しく予診をしなければなりません。

診察後には保護者に対して生活指導を行い、症状の悪化を防止します。

インフルエンザなど強い感染力のある病気に対しては、患者を隔離し、予防方法の徹底を促して感染の抑制に努めます。

小児科看護師の求人の80%は非公開って本当?

小児科医の数は、処置の判断に対する親からの訴訟の恐れや、少子化の影響を受けて減少傾向にあります。そのため、小児科看護師の求人も少なくなっており、小児科看護師の離職率も低いということから転職の倍率は高くなっています。

小児科のような募集数が少ない人気求人は、非公開求人として扱われるケースがほとんどです。一般に公開されている小児科求人は全体の20~30%ともいわれています。

非公開求人の中には、勤務地が徒歩圏内、院内に保育園や託児所があるなど好条件の求人が多くあります。

このような人気求人を希望している方は、複数の看護師専門の転職サイトに登録することで情報を得ています。そのため求人情報が公開される前に決まってしまうのです。

中には年に一度、4月にしか採用をしない医療機関もあるため、看護師転職サイトに登録して専任のコンサルタントに採用情報を定期的に聞くことがおすすめです。

小児科看護師は人気求人な上に離職率が低い

また、小児科看護師の特徴として「離職率の低さ」があります。

小児科を希望する看護師は、できれば長期で小児科で看護を続けたいと考えている方が多いため、結婚や出産後も仕事を続けていることが多く離職する看護師が少ないのです。

特に、こども医療センターのように小児科に特化しているところでは、退職する方が少ない上に希望者も多いため競争倍率はとても高くなります。

倍率の高さからも、いち早く転職情報を知ることが転職成功のカギとなります。

小児科へ転職するときの4つの注意点

コンサルタントからのアドバイス

コンサルタントの目から見た小児科への転職について注意点を4つにまとめました。

小児科へ転職するときの注意点
  • 小児科経験者が優遇され、小児科経験がないと採用されにくい
  • 総合病院の小児科で経験を積むと採用されやすい
  • こども病院への転職は難易度が高い
  • 競争率がとても高いため、いち早い情報収集が重要

同じ小児科でも医療機関によって処置方法や入院患者さんの病状・疾患は大きく異なります。

前職でのやり方にこだわらず割り切ることも大切ですし、転職前の希望内容とのギャップが生まれやすいので、転職先の病院のことはしっかり情報収集しておく必要があります。

各地域のこども病院やこどもセンターなどは、小児科に特化して専門的な治療や取り組みを行っているため、スタッフは小児科でずっと働きたいというナースばかりです。

そのうえ、雇用条件がよく福利厚生も充実していますから辞める方は少なく、一方で希望者は多いので競争率がとても高くなっています。

競争率が高い小児科への転職を希望される方は、まず総合病院の小児科病棟で経験を積んでおくことをおすすめします。

転職先の小児科医もチェックが必要!

他の科でも言えることですが、小児科は特に在籍している医師によって、取り組みや治療方針が左右されます。

転職先を決める場合は、勤務している医師のバックボーン(得意な分野や出身大学病院)を見て判断することが重要ですが、求人内容だけではわからないため、転職コンサルタントから情報を集めることが大切です。

転職コンサルタントは病院の内部事情を詳しく知っているので、医者の性格や病院の雰囲気までさまざまなことを知ることができます。

また転職サイトの中には、転職支援金を支給してくれるところもあるので確認してみましょう。

小児科看護師の求人募集がなければ逆指名も

小児科は離職率が低く、さらに小児科そのものが減少傾向にあるので、他科に比べて転職が難しい状況にあります。

とはいえ、待っているだけでは希望の病院に転職することはできません。そこで活用したいのが転職サイトが行っている「逆指名制度」です。

これは希望する医療法人や医療機関を逆指名できる制度のことで、求人募集を行っていない医療機関に採用の検討を持ちかけたり、求人状況を確認してくれたりするところもあります。

求人情報を待っているだけではなく、どうしても小児科で働きたいという意欲を逆指名制度で伝えてください。

小児科看護師の給料・年収はいくら?

小児科の看護師の給与は平均的

子どもを扱い、小さな身体に対しての処置を行うために、多くのスキルと知識が求められる小児科ですが、それが給与に反映されるということはあまりありません。

東京都内の小児クリニックの外来は、月給27万円~、年収384万円~となっています。

また、同じく東京都内の小児科内科クリニックは、月給29万2500円~、年収447万円~となっています。

千葉県の小児専門病院は、28万円~、年収430万円~となっています。

小児科看護師の給与は他の診療科と同じく、外来勤務や日勤のみのクリニック勤務で25~30万円病棟勤務で25~30万円が相場となっています。

一般的な看護師求人の傾向と同様に、特に都心の大学病院や大きい総合病院では給料は高めな一方、地方のクリニックなどでは給料は低めです。

年収から見ても390~500万円と非常に幅があり、選ぶ職場によっては同じ小児科看護師でも大きな差が出るようです。

小児科看護師は求人数そのものが少ないため、少ない求人からさらに給料などの条件が良い職場を探すとなると、求められるスキルや知識、経験なども高くなると考えたほうがよいでしょう。

年次や役職で給料はどう変わる?

一般的に初任給は良いけれど、その後の昇給がしにくいとされている看護師。それは小児科でも例外ではありません。

総合病院などでは、「役職についたことで残業代が付かなくなり、夜勤回数も減ったので、給与額が増えるどころかむしろ若干下がった」という意見もあるほどです。

しかし、小児科看護の場合、年次や役職によって確実に昇給が期待できる職場があります。それは、公立の「こども病院」です。

公立の病院に就職することができれば、身分は公務員となり、規則に従って昇給を見込めます。

公務員の条件下で昇給額が決まるため、長く勤めれば勤めるほど、昇給額はUPしますし、役職に就くことでさらに役職手当ももらうことができます。

公立病院では一定の年齢制限を設けているところがほとんどなので、公立のこども病院への転職を希望している場合は、転職サイトなどを活用し、確実な情報を集められることをおすすめします。

NICU・GCUは夜勤ルール適用外

患者数における看護師数が一定の基準を満たしている医療機関では、1ヶ月に72時間以上の夜勤を行うことができまず、給与に上乗せできる手当にも制限ができてしまいます。

しかし緩和ケアや緊急医療の現場では、こうした夜勤に関する72時間ルールが適用外となります。夜勤を多く入れることや夜勤手当で高収入を目指すことも可能です。

小児科勤務の看護師であれば、新生児集中治療室(NICU)回復治療室(GCU)に配属されることで、72時間ルール適用外となり夜勤数を大幅に増やすこともできます。

小児科看護師のまま高額の収入を希望するのであれば、こうした現場への配属を希望するか、専門的な資格を取り昇給を目指すという方法があります。

小児科看護師が持っておくと有利な資格

小児看護専門看護師

小児科に特化した資格としては、小児看護専門看護師がありますが、こちらは小児看護が3年以上なければ取得できない難関です。

これから小児科への転職を果たしたいという場合には、業務上のより高次な知識として、関連性のある資格が有利に働きます。

新生児集中ケア認定看護師

ある特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を有する者として、日本看護協会の認定を受けているのが認定看護師です。

その中でも新生児集中ケア認定看護師は、ハイリスク新生児の急性期の全身管理やその親子の家族形成の支援を行います。

また、障がいのない成育のための個別ケアや、不適切な養育または虐待のハイリスク状態の予測と予防も行います。

小児アレルギーエデュケーター

小児アレルギーエデュケーターは、小児アレルギーに悩む患者と家族に対して、適切なケアのためのアドバイスを行います。

食べ物、有害物質、化学薬品・繊維などあらゆるものがアレルギーの原因とされる現代で、通常の生活が送るのも困難な子どもが増加しています。

専門的な知識を持つ看護師ならば、どこの小児科クリニックでも重宝されるでしょう。

一次救命処置(BLS)

BLSとはBasic Life Supportの略で、この一次救命救急処置では、心肺停止状態となった人に対して心臓マッサージや人工呼吸などの蘇生処置を行います。

BLSヘルスケアプロバイダーの資格を持っていると、医師がいない場合でも、到着するまでに冷静にかつ適切な処置ができ、小さな子どもの命を救うことも可能となります。

さらに、心電図モニターや除細動器などの器具を使うACLS(二次救命処置)の資格もあると、よりスピーディーな対処ができるようになるでしょう。

資格だけではなく、これまでの経験値から得た知見をアピールすることで、小児科への転職を有利にするポイントが生まれます。

小児科の看護師に向いている人は?

小児科看護師に求められる適性

小児科看護師に必要とされる適性には、次のようなものがあります。

小児科看護師の適正
  • 鋭い観察力
  • 素早い状況判断力
  • 保護者と通じ合う意識
  • 子どもへの愛情
  • 優しさと厳しさ
  • 長期的な目線

ただぐずって泣いているように見えても、実は重篤な症状が潜んでいるという可能性もあります。

看護師は日常的に様子を観察し、少しでも異変があればいち早く気づいて対処しなければなりません。素早く状況判断を行い、躊躇せず医師に提言する積極的な姿勢が必要です。

保護者は自分の子どものことになると日ごろの冷静さを忘れ、時には病院側を非難する場合もあります。

看護師はそうした親の切ない気持ちを理解し、通じ合う意識を持って、病院との仲立ち役を果たします。

根底には子どもへの愛情を持ちながら、時に教師のように厳しく接することも求められます。子どもの成長を見据えた長期的な目線で、治療に参加していく姿勢が大切です。

小児科看護師に求めれられるスキル

小さい子どもは成人と比べて、急激に症状が悪化することがよくあります。

小さな変化でも体の負担になってしまったり、病状を的確に伝えられなかったりするので、看護師の鋭い観察力が必要不可欠となります。

細かい変化に気づける力、また短時間で状況を判断して迅速な対応ができる力のある看護師が必要とされます。

また、小さな子どもに対してしっかりインフォームドコンセントを行うにために、医療行為を誰もが理解できるような平易な言葉でわかりやすく伝えるスキルも重要です。

そして小児科看護師の必須スキルとしては、注射の高度な技術があります。

小児は成人と比べて血管が細く見えづらいため、点滴や注射時にはある程度の技術の高さが求められます。

子どもは一度でも失敗してしまうと、不安と痛みで拒否がより強くなって処置が困難になるため、素早く一度で注射や採血ができると、小児科の看護師としては重宝されます。

逆に小児科看護師として自信がつく頃には、迅速な処置の技術が十分に向上しているということになります。

小児科の業務を通じて、卓越したコミュニケーション能力何事にも動じない精神力が次第に鍛えられていくことが予想されます。

小児科看護師の人間関係は?

小児科で働くスタッフどうしの人間関係には、特にこれといった特徴はないようです。子ども好きだから穏やかな人間ばかりかというと、一概にはそうとも言えません。

ただ子どもは大人の反応に対して敏感なため、看護師が反目し合っているのは良い影響を与えません。

そうした配慮から看護師の間でも、なるべく敵対関係をつくらないように気を付けるといった傾向がありそうです。

小児科で働く看護師が悩むのは、むしろ保護者との関係です。最近では些細なことでもクレームをつける親も多く、病院側も対応に苦慮するケースをしばしば耳にします。

看護師が小児科で働くメリット・デメリット

小児科看護師として働くメリット

小児科で看護師が働くことのメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

小児科看護師のメリット
  • 子どもたちとふれ合え、子どもの笑顔が見られる
  • 扱う科目が広範囲なため、さまざまな知識が身につく
  • 小さな医療器具を使うため、高い医療技術が身につく
  • 小さな変化に気づく洞察力・観察力が磨かれる

小児科で働く看護師は、基本的に子ども好きと考えられます。

どれほど業務が大変であっても、患者が健康を取り戻し、子どもらしい笑顔を見せてくれたときには苦労が報われたと感じられるのではないでしょうか。

社会の未来を担う子どもの健康に貢献できるのは、小児科看護師として何よりの喜びに違いありません。

小児科は基本的には、0~15歳まで(16歳未満)を対象とし、新生児期から乳児期、幼児期、学童期、思春期までの病気を扱います。

病院によっては小児外科という診療科目を設置しているところもありますが、一般的な小児科では、内科や皮膚科、循環器科、精神科など外科以外の総合的な治療に対応できるようになります。

また、小児科の医療処置は大きな大人に対するのとは違い、デリケートな作業が多くなります。

例えば注射をするにしても、かなり細い血管に小さな注射針を刺せるようにならなければなりません。小さな医療機器を扱えるようになることで、高い医療技術が身につきます。

それだけでなく、いかに痛みを感じさせず確実に素早く処置するかに集中していれば、気づかないうちに看護師としての技術が向上しています。

まだものが言えない赤ちゃんや、体調をうまく伝えられない幼児の症状を見守るうちに、洞察力や観察力の精度が上がっていきます。

こうした技術力や看護師ケアのスキルは、どの科においても必要とされ、さらなるスキルアップにつながります。

小児科看護師として働くデメリット

看護師としての成長も期待できる小児科ですが、そこで働くデメリットもあります。

小児科看護師のデメリット
  • 子どもの死に直面し、ショックが大きい
  • つらい治療を強いる役割を担い、嫌われ者になることがある
  • 保護者の対応が難しい
  • 虐待の痕跡を発見することもある

無事に回復する姿が見られれば幸せですが、中には周囲の祈りもむなしく命を落としてしまう子どももいます。

年齢に関わらず人の死は辛いものですが、親の嘆く姿を見れば看護師というプロであってもたまらないものがあります。

実は子ども好きで小児科の看護師を目指したタイプほど、このつらさに耐えかねて辞めてしまうといった傾向があるようです。

またどれほど相手にためであっても、子どもの目から見れば、看護師は痛みやつらさを強いる治療を施す人です。

小さな子どもには理解ができず、処置を担当する看護師を恐れて、嫌われてしまうこともあります。

さらに、小児科看護師は子どもだけでなく保護者の対応も重要な業務の一つです。

大切な子どもが病気で苦しんでいるため、大きな不安を抱えていたり神経質になっていたりする場合が多くあります。

時にはその不安をきつい言葉でぶつけられたり、ささいなことに苦情を言われたりするため、看護師のストレスになってしまいます。

また、社会にいるのは、大切にされる子どもだけではありません。時には親からの虐待の痕跡を発見したり、栄養状態の悪い子どもに出会ったりして心を痛めることもあります。

子どもたちの幸せを願いながら、その健康をサポートする小児科の看護師ですが、業務のハードさ以上に精神的な重荷を負うことも考えられます。

小児科で働く看護師ならではの特徴とは?

子ども相手は想定外が多い

小児科の診療は子ども相手です。診療自体だけでも、大人に比べて時間も手間もかかります。

泣き叫ぶ子どももいれば、暴れて手に負えなくなることもあります。また子どもは症状が急変することが多く、業務中は常に気を配っている必要があります。

小児科ではさまざまな疾患を一度に扱うため、それぞれの患者の病気をしっかりと把握しておかなければなりません。

乳児がいる場合には、夜泣き対応や授乳、おむつ交換とこまめな世話が必要となります。

子どもは夕方に熱を出すことが多いため、外来でも他の診療科より残業が多めといわれます。

特に冬場は風邪やインフルエンザの患者であふれ、一般的なクリニックでも21時、22時まで残業する看護師もいるようです。

夜勤回数や時間外業務については一般的な診療科と変わりありませんが、想定外のアクシデントが多発するなど、業務内容の濃さでは他の診療科と比較にならないようです。

保護者のメンタルケアも小児科看護師の大事な仕事

子どもが入院している場合には、親も平静ではいられません。わずかなことでも不安になり、それが子どもに伝わってしまうこともあり得ます。

小児患者とともに、保護者のメンタルケアを行うのも、小児科看護師の役目となります。

特に子どもが小さい場合は、自分を責めてしまう親も少なくありません。苦しむわが子を見ていかなければならない親の気持ちに寄り添ってくれる看護師はありがたい存在だといえるでしょう。

また、退院した後の過ごし方についても、細かくアドバイスを行います。

乳児がいる小児病棟の場合には、おむつの交換や食事の介助も看護師の業務となります。

小児科看護師の業務は工夫が必要

小さな子どもたちは検査や処置の意味がわからず、怯えたり精神的に不安定になったりする場合があります。

親元を離れ、一人で寂しい思いをしている子どもたちと上手くコミュニケーションをとり、心を開いてもらえるようにならなければなりません。

看護師は小児患者にわかりやすく処置について伝えるため、絵や人形を使って説明します。

なかには薄暗い検査室に入るだけで泣き出す子どももいるため、検査や処置前のプレパレーションは、非常に重要です。

子どもにとって自分がなぜ家族から離れて入院しなければないのか、理解ができないこともあります。

医師による診察や治療に影響が出ないよう、看護師は精神面でもケアを行います。

小児科では聴診を「もしもし」と表現するなど、子どもが抵抗をもたないように工夫している看護師も多いようです。

※ランキング評価の詳細は看護師転職サイトおすすめランキングの記事で紹介しています。

※ページ内の求人数は職種別に集計しています。