[ 記事作成日時 : 2015年1月24日 ]
[ 最終更新日 : 2020年2月6日 ]

正しい吸引の方法(口腔・鼻腔)

看護師のスキルアップ

※本記事は、提携する企業のPR情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容等は当サイトが独自に記載しています。

      
転職サイト 総合評価・特徴
看護師転職サイトランキング1位 看護roo!ロゴ
看護roo!
星の数4.4

・累計利用者数50万人以上
・どこよりも詳しい病院情報提供
>>>公式サイトはこちら
看護師転職サイトランキング2位 レバウェル看護ロゴ
レバウェル看護
(旧 看護のお仕事)
星の数4.3

・給与アップできる好条件求人も多数
・徹底したサポート力と待遇交渉力
>>>公式サイトはこちら
看護師転職サイトランキング3位 ナース専科 転職(※旧ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク))のロゴ
ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク)
星の数4.2

・高給与/好条件 非公開求人多数
・地域専任スタッフが求人の特徴を把握
>>>公式サイトはこちら

※ランキング評価の詳細は看護師転職サイトおすすめランキングの記事で紹介しています。

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

目的

  • 気道を確保するために、口腔内や気道に貯留している唾液や痰を吸引により除去する。
  • 肺炎などの感染症や気道閉塞を防ぐ。

必要物品

吸引器 吸引用カテーテル(14F) 手袋 マスク エプロン(必要時) 水の入った万能壺 アルコール綿 ガーグルベースン(口腔内吸引時使用) ビニール袋 ティッシュペーパー(必要時) 聴診器 パルスオキシメーター

事前準備

解剖生理

  • 鼻腔の長さは7~8cm。
  • 咽頭の長さは12~15cm。
  • 患者に説明し体位を整える。
    • 吸引の必要性があるか確認をする。
    • 吸引の方法や目的、苦痛が生じる事を説明する。
    • 吸引しやすい体位である仰臥位にする。
    • 口腔内の吸引では顔を横に向ける事で誤嚥を防ぐ。
  • 吸引器が使用出来るか確認する。
    • 吸引瓶に水道水100ml以上入っている事を確認する。
    • 吸引器の開閉バルブを開き、吸引管を指で摘んで閉じて、圧の上昇を確認する。

手順・方法

  • 吸引用カテーテルを接続して吸引の準備をする。
    • 手洗い後に手袋、マスクを装着して、カテーテルの接続部分のみパックから出して無菌的に吸引管と接続する。
    • 利き手ではない方の母指でカテーテルの接続部分を折り曲げて閉塞させる。
    • 閉塞させたまま、空いた方の手で吸引器のバルブを開き、吸引圧を-20kPa(-150mmHg)に調整する。
    • カテーテルをパックから全て取り出し、先端から7~10cmの所を持つ。
    • カテーテルを湿らせるために、少量の水道水を吸引する。
  • 口腔内または鼻腔内の吸引を行う。
    • 閉塞させたまま、患者に声を掛けながら、静かに口腔内(7~8cm)もしくは鼻腔内(15~20cm)から挿入する。
    • カテーテルを目的の部位まで挿入したら、閉塞していた母指を放し、吸引を開始する。
    • こよりを捻じるようにカテーテルを抜く事で気道内の分泌物を吸引する。
    • 1回の吸引は10秒以内に留める。
  • カテーテルの片付けを行う。
    • カテーテル接続部からアルコール綿で挟み、カテーテルの先端まで付着物を拭き取る。
    • 水道水を少量吸引し、カテーテル内部の付着物を吸い取る。
    • 吸引バルブを閉じた後、接続部からカテーテルを外し、捨てる。 ※コスト面により、破棄せず保管容器に戻す場合もある。
  • 患者の状態、分泌物の観察を行い記録
    • 手袋を捨て、手洗い後、観察した内容の記録を行う。

観察項目

  • 口腔内・鼻腔内の出血や傷の有無
  • 義歯の装着状態
  • 口腔内の貯留物、食物残渣の有無
  • 鼻から喉にかけての貯留物の位置
  • 顔色
  • むせこみの有無
  • 呼吸状態(喘鳴、呼吸数、チアノーゼの有無、SpO2など)
  • 患者の訴え(呼吸苦、痰のからみなど)
  • 吸引中の表情の変化
  • 分泌物の性状(喀痰の色、量、粘稠度、血液混入の有無など)
  • 挿入するカテーテルのサイズ、長さ、吸引圧、吸引時間は適切であるかどうか。
  • 聴診器で副雑音の確認
  • 酸素飽和濃度

看護のポイント・コツ

  • むやみに行わず、必要に応じて施行する。
  • マスク・手袋を着用し感染源にならないようにする。
  • 嘔吐反射を防ぐために、口蓋垂を刺激しないように挿入する。
  • 鼻腔内の吸引では、顔を上向きにして、頚部が伸展位になるようにする。
  • 吸引時のカテーテルのピストン運動は粘膜を損傷する恐れがあるので行わない。
  • 適切な吸引圧で行わないと粘膜を損傷する恐れがある。
  • 分泌物が多い時には、数回にわけて吸引を行う。
  • 吸引をしやすくしたり、分泌物による汚染を防ぐために、吸引前後はカテーテルの内腔に水を通す。
  • 1日1回は吸引瓶を交換する。瓶の70~80%まで液が溜まっていたら適宜交換する。
  • 痰が固い場合には、摂取水分量の検討を行う。

注意点

  • 吸引時間が長い事による低酸素状態、肺胞虚脱、無気肺:胸部痛や呼吸苦を訴えた場合には吸引を中止し、呼吸状態の観察を行い、改善がなければ医師を呼ぶ。
  • 吸引圧が高い事による気道粘膜の損傷や出血:少量の場合は経過観察。量が多い場合には、顔を横に向けて誤嚥を防ぐ。
  • 迷走神経の刺激による不整脈や血圧の変動、心拍数の増加:吸引を止め安静を保ち、気道を確保する。
  • 手技的な問題による感染:感染に対応した看護。手技を必ず守る。
  • 吸引の刺激による嘔吐:顔を横に向けて誤嚥を防ぐ。
この記事を監修した人
はる
地方の公立大学病院小児科病棟で2年勤務したのち看護師をやめ都内のIT企業に転職。結婚を機にUターンし専業主婦となる。10年のブランクを経て訪問看護師として復職。その後、急性期病院の外来・救急外来勤務を経て、療養型病院の病棟師長として勤務。家族の都合により上京後は回復期リハビリ病棟に勤務。看護師として通算15年以上の臨床経験がある。現在はココナスにて記事の企画、監修をはじめメディア運営を行う。
監修者プロフィールはこちら

※ランキング評価の詳細は看護師転職サイトおすすめランキングの記事で紹介しています。

※ページ内の求人数は職種別に集計しています。