[ 記事作成日時 : 2012年9月7日 ]
[ 最終更新日 : 2020年4月21日 ]

『ナースフル』の評判・口コミや特徴は?他の看護師転職サイトとの比較

ナースフル

リクルートメディカルキャリアは2020年3月31日をもって看護師の転職支援サービス「ナースフル」を終了しました。

「ナースフル」は、株式会社リクルートホールディングスの子会社であるIndeed Ireland Operations Ltd.が、そのパブリッシャーネットワークの一部として運営することとなりました。

※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

転職のプロであるリクルートが運営する、看護師専門の転職サポートサービスが『ナースフル』です。

認知度・信頼度No.1を誇る『ナースフル』ですが、大手ならではのネットワークを生かしたサポートサービスが魅力の一つです。

では、実際に利用した看護師さんたちの評判はどうなのでしょうか?口コミを見ながら、『ナースフル』の特徴やメリット・デメリットをお伝えしてきます。

『ナースフル』の3つの特徴

1.キャリアアドバイザーが内部事情に詳しい

『ナースフル』のキャリアアドバイザーは、病院の看護師の有給の取得状況や看護師の離職状況、平均勤続年数などを把握しています。

また、数値的な情報だけではなく、職場の人間関係や看護師長の人柄、病院の雰囲気などもしっかりつかんでいます。

なぜそこまで知っているのかというと、普段から求人を扱っている病院の看護師長や、実際に勤務している看護師の方に直接ヒアリングを行い、病院の内部情報を定期的に収集しているからです。

病院の雰囲気や看護師からの病院の評価などをリサーチし、時には病院を退職した看護師の方から内部情報を聞くこともあるようです。

その他にも転職する際に気になった内部情報があれば、キャリアアドバイザーが病院に問い合わせをして確認してくれます。

普段から求人先の病院との連携を図るとともに、常に内部情報の収集に努めています。

2.大手のリクルートグループが運営!

就職や転職支援で、だれもが聞いたことのある業界大手のリクルートグループが運営しています。

リクナビやタウンワーク、とらばーゆなどを通じ、数多くの方の転職活動を支援してきた豊富な経験と蓄積された知識を持った転職のプロによるサポートを受けることができます。

また、個人情報を適切に取り扱っていることを証明するプライバシーマークも取得しており、安心安全のサービスを提供しています。

大手だからこその広いネットワークを生かした他にはない好条件の求人も数多くあり、非公開求人も多く取り扱っています。

3.あの人気アプリも『ナースフル』が提供している

疾患別シリーズやお薬辞典などを使ったことがある、もしくは使っているという方も多いのではないでしょうか。

多くの看護師さんから支持されているこれらのアプリは『ナースフル』が配信しています。

ナースフル疾患別シリーズでは、循環器疾患・小児疾患・脳神経疾患・内分泌疾患・呼吸器疾患・整形外科・消化器疾患・急変救急の9つの疾患別に看護の基礎が学べます。

また、ナースフルお薬辞典も重くてかさばる本を持たなくても、いつでも簡単に調べられると人気を集めたアプリの一つです。薬の表・裏の画像や、梱包状態での拡大して確認ができる画期的なアプリです。

このような看護師さんにとって便利さを追求し、看護師さんに寄り添ったサービスを提供しているのが『ナースフル』です。

『ナースフル』はどんな看護師転職サイト?

『ナースフル』の基本情報

運営会社 Indeed Ireland Operations Ltd.
対応地域 全国
拠点数 4拠点
所在地 東京、名古屋、大阪、福岡
サポート内容 求人紹介/履歴書添削/面接対策/条件交渉/退職サポート/入職日調整
お問い合せ 0120-085-445(平日9:30~18:00)
公開求人数 7,051件(2019/12/17現在)
プライバシーマーク 取得
厚生労働大臣認可 取得

リクルートメディカルキャリアってどんな会社?

おもに医師・看護師・薬剤師の人材紹介サービスや採用代行サービスなどを行っています。

医療を支える人たちを的確な情報とサービスでサポートし、自分らしく働くことができる機会を提供し続けるというミッションを掲げています。

1979年の創設以来40年もの実績があり、2009年に『ナースフル』、2011年には『リクナビ薬剤師』を展開しています。

株式会社リクルートの100%出資のもと、日本の医療を元気にし続けるために、医療業界の転職支援と採用支援に関するさまざまなサービスを提供しています。

そんなリクルートメディカルキャリアによって運営されている『ナースフル』は、たくさんのナースの意見を聞いてサービスを向上させていく中で、転職活動中はもちろんのこと転職後の満足度においても業界ナンバーワンを目指しています。

他の看護師転職サービスとの比較

これまで『ナースフル』の特徴を見てきました。では、ほかの転職サイトと比べるとどうなのでしょうか?非公開求人数は公表していないところが多いので、公開求人数を比較してみましょう。

看護師
転職サイト
公開求人数
2020/5/15現在
対応地域
看護roo! 51,002件 首都圏
東海
関西
レバウェル
看護
(旧 看護のお仕事)
159,962件 全国
ナース
人材バンク
219,669件 全国
マイナビ
看護師
40,449件 全国
ナースで
はたらこ
92,008件 全国
医療
ワーカー
63,296件 全国

他の大手の看護師転職サイトと比べると、『ナースフル』の公開求人数は少なめですがそれだけ非公開の求人が多いと考えられます。

しかし、ここで一つ注意してほしいのが、『ナースフル』の求人は都心部に集中していて、地方の求人数が少ないという点です。

サービス提供エリアとしては全国のエリアを網羅しているのですが、実際に各都道府県の看護師の求人状況(2019年12月17日現在)を見てみると、九州や中国・四国地方、関西、東北地方の中の22の県の求人数は0件となっています。

これに対して東京都は1,106件、神奈川県696件、愛知県795件、大阪府490件と、都心部の求人が抜きんでて多いことがわかります。

都心部での転職活動を考えている方は、求人が豊富にそろっているためおすすめできますが、地方での転職を希望している方はあまりおすすめできません

『ナースフル』を利用した看護師の評判・口コミは?

ナースフル
【総合評価】
3.73.7点
求人の質・量 3.7
求人提案力 3.5
年収アップ 3.5
待遇
福利厚生
4.0
サポート力 3.8
電話
メール対応
3.5

自分に合った求人を提案してくれた

30代後半・男性
私の退職理由を聞いてどのような病院が合っているかを提案してくれました。大手が運営しているだけあって求人数はとても多かったと思います。合いそうな理由も明確に説明してくれたので、しっかりと働けそうな気がしました。

的外れな求人を紹介された

20代後半・女性
自分で探したら希望に合う求人はたくさんあったのにも関わらず、キャリアアドバイザーからは「あなたの希望が高すぎる」と言われ、外れな求人ばかり紹介されました。

新しい土地での転職も安心だった

30代前半・女性
電話で転職の相談をした時、ていねいに希望を聞いてくれました。引っ越してすぐだったのでその土地に詳しくありませんでしたが、通いやすそうな場所を提案してくれました。新しい土地で一人で仕事を探すのは難しいことですが、親身に相談に乗っていただいたため、とても満足しています。

連絡がしつこかった

20代後半・女性
求人担当がシフトの時間帯を狙っているかのようなタイミングで、毎日何度も電話がかかってきてとても迷惑でした。かけ直すと「希望に合う求人がなかったので近くのものを」と言って、夜勤専従の病院や評判の悪い病院の求人ばかりを紹介してきて不快でした。

面接に同行してくれた

30代前半・女性
面接対策もきちんとしていただけ、面接にも担当の方が付き添ってくれました。面接時に病院側に聞きにくいことなども代わりに聞いてもらうことができました。

キャリアアドバイザーの対応が良くなかった

20代後半・男性
相談をしても親切に乗ってくれず、電話対応も少しそっけない態度でした。賞与や休日が十分もらえる求人情報はたくさんありましたが、問い合わせるとすべて募集が終わったと言われ会わせてももらえませんでした。

『ナースフル』に関するQ&A

Q1. 本当に無料で利用できるの?

すべてのサービスを完全無料で利用することができます。もちろん上記で書いてあるアプリなどのサポートサービスもすべて無料で使えます。

なぜ無料で転職の相談に乗ってくれるのかというと、看護師を募集している病院や施設から転職成立時に手数料を受け取る仕組みだからです。

厚生労働省から正式に許可を受けて事業を行っているので、登録後に費用を請求されるといったこともなく、安心して利用することができます。

Q2. 登録するための条件ってある?

看護師の資格を持っていれば、だれでも利用することができます。また、在職中であるかどうかも問われることはありません。忙しい在職中だからこそ、転職支援サービスを活用しましょう。

その際、個人情報の管理も厳重に行っているため、転職活動中であるといったことが漏洩するのではなどの心配をする必要もありません。

Q3. 退会することはできるの?

もちろんいつでも『ナースフル』から退会することが可能です。

しかし、登録する際にはホームページからの登録フォームで簡単に手続きを完了することができましたが、退会のためのフォームは準備されていません。

そのため、担当者に直接退会したいとの旨を伝える必要があります。電話かメールで連絡をすると、担当者から大会のための書面が送付され、書類に必要事項を記載の上、提出することで手続き完了となります。

担当者へ直接電話で伝えることに抵抗のある方は、メールで連絡することをおすすめします。

もし担当者のメールアドレスが分からない場合は、リクルートの総合サポートセンター宛に、退会したい旨を伝えても退会手続きを行うことができます。