看護師の人間関係はストレスだらけ!よくある4つの辛い悩みと対処法
-
0
-
0
-
![]() |
看護roo! | |
---|---|---|
![]() |
看護のお仕事 | |
![]() |
マイナビ看護師 |
「人間関係がストレスで仕事に行きたくない」
「先輩からいじめられるし、看護師を辞めたい…」
どんな組織であっても人が集まる限り人間関係の悩みは尽きないもの。
女性だらけの職場で、日々多くの患者と接する看護師であればなおさらです。
この記事では、人間関係のトラブルの例や対処法、人間関係で悩まないためのコツをお伝えします。
この記事の目次
看護師の人間関係あるある!?みんなの体験談
まずは看護師さんの人間関係にまつわる悩みを4つ見ていきましょう。
思わずうなずいてしまう体験談もあるのではないでしょうか?
医院長のお気に入りからの陰湿いじめ!最終的には退職へ…
30代・女性・クリニック勤務(3年目)
私を集団でいじめていたのは、私より年下の医院長お気に入りの看護師でした。
彼女は医院長の目を盗んでは仕事をサボるのが上手なタイプ。
私が見るに見かねて注意したことがきっかけで、陰湿ないじめが始まったんです。
上司である医院長に相談しましたが、医院長は皆にいい顔をしていたので改善されませんでした。
結局、「この人たちを変えるのは無理だ…ほかに働きやすい職場はあるはずだ!」と思い退職。
この人たちのために悩むのはバカらしいと思ったんです。
男性医師からのセクハラを看護師長が撃退!
20代・女性・総合病院勤務(3年目)
年配の男性医師からのセクハラで悩みました。
職場で手を握られたり、お尻の近くを触られたりして本当に困りました。
医師と看護師という上下関係があるので拒むこともできず、とても怖かったです。
あまりにセクハラがひどかったので看護師長に退社の相談をしました。
セクハラを受けていると知った看護師長は大激怒し、医師と私に目を光らせてくれるように。
先輩看護師も味方をしてくれました。
頼りになる看護師長がいると違いますね。
古株看護師が8割…外部からの転職組をいじめる職場
40代・女性・眼科手術室(2年目)
地元の有名病院の眼科は、勤続20年以上の人が8割を占めていました。
外部からの転職組をいじめる風潮があったようで、体調が悪く、手術の直接介助から間接介助に変えてほしいと伝えると「できない仕事があるなら、休んでもらった方がマシなんですけど。」
滅菌パックの袋を開けるときにも、絶対に不潔にしていないのに「触りましたよね?」と言われ、手術の開始が遅れて始末書を書かされたこともあります。
結局、体調不良を理由に長期間休み、自分から見切りをつけました。
いつも通りの笑顔で接したら患者さんが大激怒!
20代・男性・クリニック(2年目)
私は普段から笑顔で患者さんと接することを意識しているのですが、患者さんの一人から「その笑顔はなにか!自分は入院しているんだぞ!」と怒鳴られたことがあります。
何が悪かったのかわからず悩んでいたのですが、職場の先輩や同僚に相談し、患者さんの心情を理解することも大切だと学びました。
今は笑顔を大事にしながら、どんな患者さんなのか知る努力をしています。
自分の成長のきっかけにもなったので、今となっては良い思い出です。
このように日々多くのストレスと戦っている看護師。
このような人間関係の悩みには、どのように対処すればよいのでしょうか? 次のパートで紹介していきます。
看護師がストレスを抱えやすい人間関係4つのパターン

境遇は違えど、人間関係の悩みはいろいろですよね。ここからは、看護師さんがよく抱く悩みを関係性別にご紹介。
その対処法もお伝えします。
新人看護師と先輩
「やっと憧れの看護師になれた!」と胸をはずませたのも束の間、入職直後から「プリセプターとうまくいかない」などと先輩看護師との関係に悩む新人さんも多くいます。
とくに経験の浅い1年目は、ちょっとした判断がインシデントにつながりかねないため、先輩の指導もきつくなりがちです。
「ちゃんと勉強してるの?」「何で質問しないの?」「やる気ある?」など、先輩から厳しい言葉を投げかけられることもあるようです。
一人前の看護師になるためには、先輩看護師の指導は避けられません。
ただし、「指導」と「いじめ・パワハラ」は別物です。
先輩看護師の指導や対応に疑問を感じたら、その上の上司に相談することをおすすめします。
信頼できる先輩看護師や同僚に話を聞いてもらうのもよいでしょう。
患者とその家族
病院には毎日いろいろな患者さんが訪れます。
機嫌が悪い方、無視してくる方、セクハラまがいの行為をはたらく方など、つい感情的になりそうな場面もありますよね。
ときには患者さんの家族に対して、ストレスを抱くこともあるでしょう。
家族のことを大切に想うあまり、クレーマーと化す家族もいます。
「医師や師長の言うことなら素直に聞くのに、私が言うと拒否される…。」
いくら仕事といえど、悲しい気持ちになりますよね。
入院患者さんやその家族は、慣れない入院生活で不安や焦りを抱えています。
その気持ちを理解したうえで、自分の手におえない場合は、先輩や上司に相談するのも手です。
一方で、「この看護師さんは本当によくしてくれる」「あなたの笑顔にいつも癒されてるのよ」といった患者さんからの一言が働く活力になることもあるはず。
患者さんやその家族とよりよい関係を築くことが、看護師としてのやりがいを感じることにもつながるでしょう。
異性のスタッフ
圧倒的に女性が多い看護業界では、異性スタッフとの関係に悩む人もいます。
なかでも目立つのはセクハラ問題です。
男性医師や男性看護師から女性へのセクハラのみならず、男性看護師が女性スタッフからセクハラを受けることもあるようです。
直接的に触ることがなくても、デリカシーのない言葉を言うことも立派なセクハラなのです。
セクハラを始めとするハラスメント対策は十分に整っていない職場が多いのが現状です。
異性スタッフとの関係性に悩んだら、一人で抱え込まずに職場が設けている専用窓口か、信頼できる人物に相談しましょう。
看護師以外のスタッフ
看護師という職業は、患者さんや医師、ケアマネージャーや事務局員などさまざまな人と関わります。
クリニックだと「院長婦人が口出ししてきてうっとうしい」、施設だと「看護師の資格を持たないケアマネが指示を出してきて困る」など、職場によっていろいろな人間関係の悩みがあるようです。
看護師の仕事はチームプレーを避けられません。
周囲のスタッフとの関係に悩んでいるのであれば、まずは自分の言動を見直し、相手との心の距離を縮められないか見直してみましょう。
とはいえ、人間関係というものはすぐに改善されるわけではありません。
ある程度の割り切りも必要ですが、思い切って職場を変えてみるのも選択肢の一つでしょう。
人間関係に悩まない転職先を見つけるための
看護師転職サイトランキング
![]() |
看護roo! | |
---|---|---|
![]() |
看護のお仕事 | |
![]() |
マイナビ看護師 |
看護師が人間関係でストレスを抱えてしまった時の対処法
「人間関係に疲れて仕事に行きたくない」
「もうどうすればいいのかわからない…」
周囲に相談しても何も変わらない、自分の力では現状を変えられないという方は、看護師を辞めてしまう前に、次の2つの選択肢を考えてみましょう。
1.異動希望を出す
大規模病院などの場合は、ほかの科に異動希望を出す方法もあります。
ただし希望は必ずしも通るとは限りません。
また、配属が変わったとしても新しい仕事やメンバーに適応する大変さがあります。
2.思い切って転職活動を始める
人間関係をきっかけに今の職場を辞めることは、決して悪いことではありません。看護師の求人倍率も依然高い水準で推移しています。仕事も探しやすい状況と言えるでしょう。
ただし、転職しても再び人間関係で悩む可能性もあります。
そうならないためにも、事前に口コミや転職サイトの情報などで現場の実態を調べておくことが大切です。
また、スムーズに転職を進めるために早めに転職サイトに登録しておきましょう。
看護師が転職前にチェックしておくべきポイント
「どうすれば人間関係がいい職場で働けるの?」
「人間関係の良し悪しって、事前にわからないし…」
人間関係をきっかけに転職を考える場合は、転職先の人間関係を慎重に調べる必要があります。
勤めている人に直接聞ければ一番よいですが、なかなかそうもいきませんよね。
いろいろな職場の人間関係を知るためには、看護師専門の転職サイトに登録するのがおすすめ。
転職サイトのコンサルタントは、次のようなことを教えてくれるのです。
転職サイトのコンサルタントが教えてくれることの例
- 職場の雰囲気はどんな感じ?
- 女性同士の派閥争いはない?
- 職場の平均年齢や男女比は?
- 看護部長や病棟師長の人柄や方針は?
- 入ってすぐやめる人はいない?
コンサルタントはあらゆる医療施設に足を運んで、職場環境や人間関係などを肌で感じています。
また、転職を希望する看護師とやり取りをするなかで、職場の生の声も把握しています。
たとえば「あの大学病院は人間関係が理由で辞める人が多い」「あの診療所は転職した看護師の定着率がいい」など、あなたの転職に役立つ情報をたくさん持っているのです。
これらの情報は、看護師専門の求人サイトに無料登録することで教えてもらえます。
人間関係に悩む看護師にとって力強い味方になるはずですよ。
人間関係がいい職場に転職したい!看護師におすすめの求人サイト
人間関係の悩みがきっかけで転職を考える場合は、なるべく求職者目線に立ってサポートしてくれる転職サイトを利用しましょう。
数ある転職サイトのなかでも、『看護roo!』は求職者の悩みを丁寧に聞き、よりよい職場を紹介してくれると評判です。
今あなたが抱えている悩みを打ち明けることで、前向きに看護師としての将来像が描けるかもしれませんよ。
ただし、『看護roo!』の対応地域は首都圏・東海・関西と限られます。
それ以外の地域にお住まいの方は、同じくキャリアアドバイザーのサポートが手厚い『看護のお仕事』をおすすめします。
看護師はとても尊い職業です。看護師という存在がいるからこそ、救われている人々がたくさんいます。
ぜひあなたが輝ける職場を見つけてくださいね。
おすすめの看護師転職サイトTOP5
![]() |
看護roo! | |
---|---|---|
![]() |
看護のお仕事 | |
![]() |
マイナビ看護師 | |
4位 | 医療ワーカー | |
5位 | ナースではたらこ |
4月は予定人員確保の追加募集が増える時期
4月は入職予定者の内定辞退や家族の転勤や進学による急な引っ越し、年度末に退職できなかったスタッフの退職などが多くなります。その為、予定人員が確保できなくなり追加募集をする医療機関が増える時期です。
また、復職を考えている潜在看護師の方が求人を探し始める時期なので、ママさん看護師向けの求人も多くなります。
日勤のみの常勤希望が増えるため、フル出勤可能で夜勤もできる看護師はとても重宝がられます
「4月になればいい求人は残っていない」と考えるのは早計です。新着の条件がいい求人が看護師の転職サイトで非公開求人として紹介されています。転職サイトによって扱う求人情報が異なりますし情報が入る時期も違います。
条件がいい求人を探している方は、複数の看護師転職サイトに登録して非公開求人情報が手に入りやすい状態にしておくといいですね。
利用者満足度96.2%! 『看護roo!』
看護roo!はサポートが手厚く対応地域(首都圏・中部圏・関西圏)の求人数が多いので、対応地域の病院を探している看護師さんは必ず登録しておきたい転職サイト。働いているスタッフでさえ驚くほど、どこよりも詳しい病院情報を事前に教えてくれることで有名です。利用者満足度も96.2%とNO.1を誇ります。
コンサルタント対応満足度NO.1!『看護のお仕事』
看護のお仕事は、希望に合う職場をとことん探してくれる点が評価され『コンサルタントの対応満足度NO.1』に選ばれました。職場の雰囲気や人間関係など詳しい病院情報も教えてくれるので人間関係で失敗したくない方だけでなく、第二新卒の方やブランクがある方・転職サイトの利用が初めての方にもおすすめです。
定着率がいい求人だけを紹介!マイナビ看護師
人間関係がよく働きやすい職場にこだわり、定着率が良い求人を厳選して紹介しているマイナビ看護師。コンサルタントの対応も評判がよく、利用者満足度は96%以上となっています。職場の人間関係がよく働きやすい求人や研修制度が整っている求人が多く、人間関係が原因で転職する方や、ブランクがあり復職する看護師に人気があります。