[ 記事作成日時 : 2016年12月30日 ]
[ 最終更新日 : 2020年2月5日 ]

看護師の妊娠 妊娠報告から退職までの注意点と体験談

看護師の妊娠と妊娠報告

※本記事は、提携する企業のPR情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容等は当サイトが独自に記載しています。

「入職したばかりなのに、妊娠してしまった…」

看護師の中には、入職してから妊娠する人もたくさんいます。 子どもができることは本当にうれしいことですよね。しかし、問題は仕事とどうやって調整を行うかについては簡単な問題ではありません。

ここでは妊娠した看護師の体験談をご紹介するとともに、妊娠したときの注意点について考えていきます。

      
転職サイト 総合評価・特徴
看護師転職サイトランキング1位看護roo!ロゴ
看護roo!
星の数4.4

・累計利用者数50万人以上
・どこよりも詳しい病院情報提供
>>>公式サイトはこちら
看護師転職サイトランキング2位レバウェル看護ロゴ
レバウェル看護
(旧 看護のお仕事)
星の数4.3

・給与アップできる好条件求人も多数
・徹底したサポート力と待遇交渉力
>>>公式サイトはこちら
看護師転職サイトランキング3位ナース人材バンク
ナース人材バンク
星の数4.2

・高給与/好条件 非公開求人多数
・地域専任スタッフが求人の特徴を把握
>>>公式サイトはこちら

※ランキング評価の詳細は看護師転職サイトおすすめランキングの記事で紹介しています。

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

看護師の妊娠の報告は早めにしよう

看護師は妊娠したら退職すべき?

看護師の妊娠が発覚したら、できるだけ早い段階で仕事を続けるのか辞めるのかの判断を下すようにしましょう。

職場のことを思えば、現実的な対処に向けて動き出す必要があります。

看護師が妊娠したまま勤続できるかどうかは、職場の事情などによって左右されるので、真剣に向き合いたいポイントです。

たとえば、職場によっては看護師として多くの力仕事を対応することもあります。あまりにも重度の力仕事が続けば、母体への負担がかかり、安全な出産に影響することも懸念されるでしょう。

残業や夜勤の多さも妊婦にとっては望ましくない環境だといえるでしょう。

妊婦にも適度な運動が必要だとは言われますが、それ以上に安静や睡眠も重要な要素となります。

看護師の妊娠の報告のタイミング

妊娠した後も勤務を続ける場合には、何週目まで現場に出るつもりなのかを上司と話し合いましょう。

時期は早ければ早い方が賢明です。

そして、出産後も復職するのか、復職するなら時期はいつになるのかも予定を伝えておきましょう。

転職を考えている看護師も転職時期は早めに考えておかなくてはなりません。

もちろん、出産や育児は思い通りにならないことも多いので、予定を伝えても変更してしまうことはありえます。

それでも、病院側からすれば復職時期を想定してシフトを組み直したり、人員を補充したりする手間が発生するので、事前に伝えておいた方がいいでしょう。

妊娠後も看護師として復帰できるの?

復帰が可能な病院か確認

まずは、復職が認められているかどうかを調べておく必要があります。

育児休暇や出産休暇についてのシステムは病院によってさまざまであり、中には妊婦に厳しい制度が採用されている施設もあります。

「育児が終わればいつでも復帰できるだろう」と甘く見ていたのに、戻ってくる場所がなくなってしまった、という事態も起こりえます。

仮に育児休暇が認められていなかったり、極端に期間が短かったりする場合には退職や転職も視野に入れる必要があるでしょう。

看護師の妊娠後の働き方

妊娠中の働き方についても相互理解が重要です。妊娠の状態や、時期によっても可能な業務の範囲は変動するでしょう。

無理な作業を行って健康に害が及ぶのは望ましくありません。

看護師の現場は女性比率が高いため、妊婦の働き方については病院も理解があります。

余計なことは考えず、業務範囲に関して希望があれば、正直に申し立てましょう。

妊娠中の看護師が仕事で気をつけるポイント

主に気を付けるポイントは4つあります。

看護師の妊娠中は力仕事はやらない

妊娠中でも仕事を続けることを決意した看護師は、職場の理解を得ながら通常とは違う業務形態を考えていく必要があります。

できるだけ母体への負担をなくし、健康に出産を迎えられるための方法です。

具体的には力仕事の免除です。

必要以上に体力を消耗する力仕事は母体に影響を及ぼす場合もあります。また、無理な体勢を取ることで、体にダメージがかかることもあるでしょう。

一番気をつけたいのは、力仕事の最中に物が落ちてくるとか、物の下敷きになってしまうといった状況です。

普段なら何気なく行っている仕事も、臨月が近づき、体型が変わってくると正確に行えなくなるものです。

力仕事は別の職員に変わってもらうなどして母体を保護するようにしましょう。

看護師は妊娠したら夜勤は避ける

夜勤もまた、負担の大きい勤務形態です。夜勤になると睡眠時間が少なくなる、体力の消耗が激しくなるなどのデメリットがあります。

また、生活リズムが崩れてしまうという悪影響も考えられます。

「今までも夜勤をやってきたから大丈夫」と楽観的にとらえず、万が一のことを考えて妊娠後は夜勤を避けたほうが賢明です。

妊娠すると、つわりや疲労感、精神的なストレスに苦しめられる人もいます。

こうしたリスクを避けるには、体調に異変を感じたらすぐ連絡して出勤時間をずらしてもらうことです。あるいは、臨月が近づいてくるにつれ、出勤時間を短縮するのもいいでしょう。

看護師の妊娠初期は特に注意

体調への異変が露骨に現れやすいのは妊娠初期です。ひどいつわりに苦しめられたり、下腹部の痛みやお腹のハリを感じたりするのもこの頃だといわれています。

妊娠初期には妊婦の体へとシフトチェンジしていく期間なので、ホルモンバランスや子宮が急激に変化し、違和感がもたらされるのです。

妊婦なら誰もが通る時期ですが、あまりにも苦しみが収まらないときには上司に相談し、出勤回数を減らすことも検討しましょう。

痛みやハリがひどすぎるときには、切迫流産の危険性が考えられるからです。妊娠初期が過ぎ、安定期に入ってから様子を見つつ、出勤を増やしていくのをおすすめします。

サポートしてくれる周りに感謝の気持ちを

妊娠した看護師は同僚や先輩のサポートなしには勤続することが困難です。

しかし、そんな助け合いの精神を当たり前と思わずにしっかりとお礼を言う習慣をつけましょう。

そうすれば、継続して気持ちよくサポートを続けてくれますし、頻繁に助けてもらっている後ろめたさも減っていくと考えられます。

看護師は妊娠したら退職した方がいいの?

妊娠しながらでも、看護師を続けていくのは不可能なことではありません。

周りの理解とサポートがあれば、十分に業務をこなせます。しかし、出産休暇や育児休暇などの制度を適用せずに、妊娠をきっかけとして退職していく看護師も存在します。

看護師の妊娠のリスクとなる感染や力仕事の回避

力仕事の最中に事故にあったり、予期しない残業で母体に負担をかけたりする不安にさいなまれる看護師もいるでしょう。

また、病院には病原菌が散乱しているのも危険な状況だといえます。

マスクや消毒などの方法で感染を予防したとしても、完璧なわけではありません。

100パーセント、赤ちゃんが安全だという保証が得られないのであれば、いっそのこと自分から病院を離れようと考える看護師もいるのです。

心身ともに感じる妊娠中のつらさ

健康上の理由で退職される人もいるようです。

妊娠後のつわりや疲労感には個人差があり、ひどい人は気分が落ち込むような毎日を過ごすことになります。

食事や睡眠にも影響が起こり、常にイライラしたまま生活するともなれば、「仕事どころではない」と考えてしまうのも仕方のない事情でしょう。

あまりにもストレスが募ってしまった人は、産休を申請する余裕もなく退職してしまうこともありえます。

体力面が心配な人は、妊娠を期に退職してしまう傾向があります。

妊娠、出産を経ることで多くの女性は体力や運動神経を消耗します。妊娠前はバリバリ仕事に励んでいた看護師も、出産後に同じような業務をこなせる確証はないのです。

看護師の妊娠は辛いことが多い?

看護師が妊娠したことを職場に告げると、期待していたサポートはおろか、祝福さえろくに受けられないということもあるようです。

妊娠した看護師が辛い思いをする理由としては「マタニティハラスメント」「嫉妬」

マタニティハラスメント

マタニティハラスメント、いわゆるマタハラが行われている場合です。マタハラとは、妊婦に対して精神的な苦痛を与える行為を指します。

マタハラにはさまざまな背景があり、1つには加害者側のデリカシーの欠如が挙げられます。

男性に多い傾向として、女性の体型や、妊娠にいたる経緯に言及し、大勢の前で辱めてしまうことがあります。男性は冗談のつもりで言っていて、悪気がない場合も多いようです。

女性から受ける嫉妬

同じ女性として先に妊娠を経験した相手を妬み、きつい言葉を浴びせてしまうことがあるようです。

また、人手不足に陥っている現場では誰かが妊娠すると「そのぶん、自分が忙しくなる」と解釈し、素直に喜んであげられなくなることもあります。

看護師が妊娠しても働かないといけないの?

病院のサポートが足りない現状

忙しい現場では、妊娠した看護師への待遇が問題視されがちです。

妊娠したからといって仕事内容が軽減されるわけではなく、母体に負担をかけるような労働形態がまかり通ってしまうのです。

特に問題なのは夜勤の継続でしょう。労働時間を長くし、睡眠時間を削ってしまう夜勤は母体に悪影響を与えると考えられます。

しかし、人手が足りていない病院では、妊婦だからといって特別扱いが許容されないこともありえるのです。

妊婦を守ってくれる制度

厚生労働省により、雇い主には母性健康管理の義務が通達されています。

それによって、妊婦が過度の重労働を行ったり、危険な場所で働かされたりすることは違反だと認められています。

もし、妊娠後の待遇に不満がある場合は思い切って上層部に訴えてみましょう。

勇気がいる決断ではありますが、赤ちゃんの健康のためを思えば、行動に移すことをおすすめします。

【体験談:第1話】看護師2年目で妊娠~退職しか選択肢がなかった

看護師経験2年目の途中で妊娠していることがわかりました。

意図的に妊娠したわけではありませんでしたが相手とは長年交際している親密な間柄だったので、自然に結婚する流れになりました。

病院でエコーを見ると「ああ、自分の中に好きな人との赤ちゃんがいるんだなあ」という喜びよりも真っ先に職場の先輩の顔が浮かびます

こんなとんでもないことどうやって報告しようと戸惑う思いと、これで辛い仕事一色の生活から逃れられる、そんな思いが渦巻いていました。

しかしそんな気持ちでいるということが赤ちゃんにも職場のスタッフたちにも申し訳なく、自分自身のあり方を見つめ直して一旦リセットしたいという思いが一層強くなっていきました。

非常に自己中心的な考え方ですが、余裕のなかった私には仕事の強いストレスを感じながら妊婦生活を続けることに耐えられず、すぐに退職することしか選択肢にありませんでした。

まだ指導を受けている立場でしたのでまわりから良く思われないことは分かっていましたし、急な退職でシフトに穴を開けて他のスタッフに迷惑をかけることは避けるべきだということも想像できました。

【体験談:第2話】看護師としての退職を申し出た後の周囲の反応

そこで私は感情的に責められたり嫌味を言われたりすることを極度に恐れるあまり、家庭の事情という偽りの理由で退職しようと考えました。

胎児の心拍確認ができた時点で師長に退職の意向を伝え、看護部長にも話に行くように指示を受けました。

しかし看護部では退職理由が腑に落ちないということでなかなか退職を受け付けてもらえませんでした。

就業規定では2週間前までに申し出があれば自由な意思で退職ができることを確認していましたが、

「退職は年度末でないと認められない」

「おうちの状況が悪いならばこういった対策をとってみてはどうか」

「ボーナスをもらってすぐに退職というのは気まずいだろうから、もう少し勤務をしてから辞めてはどうか」

などの説得を受け、何度も心が折れそうになりました。

このままでは一向に退職を認めてもらえそうにないと感じ、妊娠していて勤務の負担が苦痛であるという本当の事情を話しました。

そして、3回目の話し合いでようやく退職に向けての事務手続きをとってもらえることになりました。

【体験談:第3話】退職が決まってから看護師を辞めるまで

退職が決まって1ヶ月ほど勤務をしました。

しかし、自分のような立場で夜勤を免除してもらったり、力仕事をしないよう配慮してもらったりすることが耐えられず、ほかのスタッフに本当の退職理由は伏せたまま勤務をさせてもらうよう看護部や師長にお願いしました。

幸いつわりも軽く、退職までに夜勤は数える程しかなかったので身体面でそれほど苦痛はありませんでした。

満員電車に長時間揺られて通勤すると気分が悪くなることがあったので、早めに家を出て空いている電車に乗るなどの工夫をしました。

ほかのスタッフから見てもやはり突然の退職は不審に感じられたようで何度も事情を聞かれましたが、言葉を濁して退職の日を待つばかりでした。

自分で作ったこのような状況でしたが、厳しいながらもここまで育ててもらった先輩方へ誠実な態度をとることができず、葛藤する期間となりました。そして待ちに待った退職日を迎え、私は逃げるように病院を去りました。

この記事のまとめ
  • 妊娠初期は絶対に無理をしない!
  • 職場への妊娠の報告できるだけ早く報告!
  • 妊娠する前に、ママさん看護師に優しい職場を探そう!

※ランキング評価の詳細は看護師転職サイトおすすめランキングの記事で紹介しています。

※ページ内の求人数は職種別に集計しています。