初めての夜勤で失敗しないか不安…新人看護師が今できる2つのこと
-
0
-
0
-
多くの病院では新人看護師の入職後、3〜6ヶ月程度で夜勤導入が始まります。
やっと看護師生活に慣れたかどうかの時期で、夜勤研修に不安を持つ人も多いことでしょう。
ここでは夜勤の業務の流れや日勤との違いなどを見ながら、夜勤研修についての不安を軽減し、前向きに取り組むためにはどうすれば良いのかを解説していきます。
![]() |
看護roo! | |
---|---|---|
![]() |
看護のお仕事 | |
![]() |
マイナビ看護師 |
この記事の目次
夜勤研修が始まらないのは仕事ができないから?
夜勤研修の開始は就職後、2~6か月と病院によって幅があります。
中には1年が過ぎてから、ようやく夜勤研修を開始する病院もあるようです。
病院によって、新人看護師が十分に業務に慣れてから、人手の少なくなる夜勤業務をさせるという方針を実施しているところもあります。
また2~3か月のうちに夜勤に慣れさせて、急成長を図るという方針をもつところなどさまざまです。
看護師ひとりひとりの適性を見ながら、時期を変えているというのであれば、確実な成長を願ってのことなのでしょう。
長期的な目で見れば、夜勤をいずれはみんなができるようになります。夜勤研修が始まらないからといって、焦る必要はどこにもありません。
夜勤をしっかりとこなせるプロの看護師を目指しているのであれば、今のうちに夜勤についての知識を深めるなどできることをしておくのが大切です。
日勤の業務から着実にスキルを向上させ、どのような状況にあっても看護師として役立てるよう目の前の課題に取り組んでいきましょう。
初めての夜勤で失敗しないために
どんな優秀な看護師にも新人時代はあったはずです。周囲も新人看護師に対しては、それなりの配慮をしながら夜勤業務を導入していくでしょう。
しかし、それに甘えて初めての夜勤で大きな失敗をして、患者の身を危険にさらすようなことがあっては絶対になりません。
また、失敗によりナースステーションでの居心地が悪くなったり、看護師として仕事を任せられない人というレッテルを貼られてしまったりするのも辛いことです。
新人であってもできることはできるように事前の準備をしておくことが重要です。
新人看護師としてできることをしよう
新人は、仕事ができなくても物事を知らなくても、ある意味当然です。プリセプターや先輩看護師たちも、それは十分に理解しています。
それでも周囲に極力負担をかけないように、新人としてできることをするために、夜勤に向けた準備をしておくことが必要です。
具体的に夜勤に向けてできる準備としては、以下のようなものがあります。
- 日勤との業務の違いを確認しておく
- 夜勤の業務の流れを把握しておく
- 夜勤で使用する機器類の使用方法を調べる
- 夜勤で担当する患者の情報収集を行う
- 夜勤で担当する患者に投薬する薬品の作用や副作用について調べる
- 時間より早めに行き、業務手順書に基づいてタイムスケジュールを組み立てる
- 上記について先輩看護師と確認する
- 手技などに不安のあるときには先輩看護師とシミュレーションを行う
また、わからないことはすぐに調べられるように、自分なりの参考書などを持参しておくと良いでしょう。
例としては看護のポケットブック、イヤーノート、看護電子辞書、医学書などがあります。
新人看護師であるということは、柔軟な感性や受容性があるこということでもあります。
先輩看護師の行動や技術の意味を考える姿勢を忘れず、夜勤に対して積極的に取り組むことで、これまで以上に看護師として成長していけるはずです。
夜勤に早く慣れるように今から準備できること
夜勤は看護師として、大きくレベルアップしていける機会です。しかし、長時間にわたる多忙な勤務が待つ、過酷な現場であることは間違いありません。
夜勤をできるだけ快適に過ごすためには、自分なりに工夫することが大切です。
夜勤に向けては規則正しい生活を心がけ、体調を整えておきます。睡眠時間を十分に確保し、体力を養っておきましょう。
また夜勤後には、遊びの予定などを入れずゆっくりと休める環境を整えて、夜勤に臨みます。
ゆっくりと入浴したりマッサージを受けたりして、早めの回復を図れるようにしておきます。
夜勤中の休憩時間は、しっかりと休養するようにしてください。帰宅を早めるために記録に時間を使うなどは、おすすめできません。
休憩時間を有効に使うためには、環境を整えることも重要です。
明るくても眠れるようにタオルやアイマスクを準備したり、睡眠の質を高められるように眠りやすい枕を持って行ったりするのも効果的です。
夜勤中の眠気覚ましやリフレッシュには、炭酸飲料やカフェイン飲料、またガムやキャンデー、軽食やお菓子なども良い気分転換になります。
夜勤では巡回が多く、日勤以上に足が疲れます。メディキュットなどの着圧型の靴下や、簡易マッサージ器などが役立ちます。
先輩看護師にどのようなものがあれば便利かを聞き、事前にアドバイスを受けておくと良いでしょう。
事前に準備すればミスを防げる!夜勤の流れ
不安は「知らない」ということによって、大きく膨らんでいきます。未だ経験していない夜勤について、恐れを抱くのも当たり前のことです。
すでに日勤では看護師らしく多忙な毎日を過ごしているはずですが、夜勤の業務の流れはどのように違うのでしょうか。
日勤と異なる点を事前に知っておけば、夜勤研修が始まったときにもスムーズに対応できます。夜勤の流れや業務内容について見ていきましょう。
夜勤の流れを知り、タイムスケジュールを立てておこう
夜勤は日勤と違い、対応に当たる看護師の数も最低限に絞られています。
たとえ新人であっても、与えられた役割をしっかりとこなしていかなければなりません。
夜勤の流れを知りタイムスケジュールを立てることは、多大な夜勤業務を効率良く行う上でとても大切です。
夜勤業務の流れについて、確認しておきましょう。
- 出勤後に担当の患者についての情報を確認し、夜間の点滴や内服薬の準備を行う
- 日勤の看護師との申し送りを行う
- 患者の様子を観察しバイタルチェックを実施、必要に応じて点滴交換などを行う
- 夕食の配膳と食事の介助、食後の投薬管理、口腔ケアを実施する
- 再度患者の様子を観察しバイタルチェックを実施、必要に応じて点滴交換などを行う
- 就寝前の投薬管理、就寝準備を行う
- 消灯後に自分の夕食を取る
- 病棟の巡回と記録、必要に応じて尿の破棄や点滴交換などを行う
- 交代で仮眠する
- 朝の点滴、採血の準備などを行う
- 患者の起床後、バイタルチェック、点滴交換などを実施する
- 朝食の配膳と食事介助、食後の投薬管理、口腔ケアを行う
- 日勤看護師に申し送り事項を伝える
上記のように夜勤中には行わなければならない業務が、時間刻みで組まれています。
途中で容態に変化がある患者がいたり、急患が運び込まれたりすることも想定しなければなりません。予定通りであっても、夜勤スケジュールは常にタイトです。
それでも少しでも早く帰ろうとして、休憩中に記録などの業務を行うのはおすすめできません。
休めるときに休み、体力を蓄えておくのが、夜勤を間違いなくこなすためのコツと言えます。
教えて!夜勤の実情Q&A
夜勤ってどれくらい忙しいの?
夜勤は少ない人数で多くの病床をラウンドしなくてはいけないうえ、急変・ステルベン、即入が多いため、休憩時間が取れないという経験をする看護師も少なくありません。
また、せん妄患者や高齢患者が多い施設では、食事も取れないほど休憩を取るのが難しいというところもあります。
昼間は落ちていても、夜になると精神状態が悪化する患者がいると、その対応に苦慮することもあります。重症患者や急変患者が重なると次々に対応に追われ、辛いことになります。
ステルベンがあり残業に
私が勤めている混合病院では夜勤を看護師3名体制で行っており、普段はそれほど忙しい方ではありませんでした。
ところがある夜、日付が変わる頃に急変した患者のステルベンを皮切りに、直後に危ないと申し送りを受けた患者のステルベンが続き、さらに明け方、急変した患者が亡くなりました。
一晩に2名の患者のステルベンを体験し、最終的には昼近くまで残業することになりました。
患者次第では、仮眠や休憩がまったく取れず、食べることも休むこともできないまま16時~9時までの夜勤が残業で13時までになることもあります。
深夜のオペ出しやオペ迎え、頻発するトイレコールや緊急入院など、夜勤ではさまざまな出来事が待ち受けています。
突然担当の看護師と連絡が取れなくなり…
日勤が終了する頃、もう少しで申し送り時間なのに、夜勤看護師が1人出勤して来ないという事態に遭遇しました。
寮へ連絡するも不在で、携帯の呼び出しにも出ません。申し送りが済んでも結局連絡は取れないままで、夜勤を代われる看護師が見つかりませんでした。
師長の困る様子を見かねて、ついに夜勤を引き受ける申し出をしてしまい、朝まで働き通しになったということです。
幸い、特別な急患や急変はなかったとのことですが、日勤からの夜勤は想像以上にハードで疲労困憊しました。
夜勤のある病院では、看護師が体験する辛さは想像以上です。
それでも、ひとつひとつの業務をこなすうちに、新人看護師がいつしか頼りがいのあるベテランへと成長していきます。
夜勤中大変だったことって何?
夜勤をこなしていく上では、上手に休息を取れることも重要なポイントです。
新人のうちは寝ようとしても落ち着かず、無為に時間を過ごしてしまいがちです。タイミングを逃して休憩できないまま、朝を迎えてしまうこともあります。
休憩が取れなかったときには、少し気が緩んでも眠気が襲ってきます。
朝のバイタルチェックの計測を待つ間や、申し送りの間など、何かをしていてもぼんやりしたり意識が飛んだりしてしまうといった声も聞かれます。
夜勤の一番の辛さは、睡魔との闘いにあるのかもしれません。
体力的にどう辛い?
夜勤中に忙しくて仮眠が取れず、業務中に眠気に襲われたり夜中に眠くなったりしてするときには、体力的に辛いと感じます。
また、夜勤でない日でも生活リズムが崩れて、仕事中に眠気が一気にくるという経験をする看護師もいるようです。
夜勤明けでもなかなか寝付けず、疲れを残してしまう看護師は少なくありません。
また夜勤後に日勤があるときには、明るい中でも無理に寝なければならないというプレッシャーをきついと感じる場合もあります。
睡眠バランスが崩れると、身体のさまざまな不調があらわれ、風邪をひきやすくなったり肌荒れしたり、生理不順を起こしたりするケースも見られます。
精神的にどう辛い?
精神的な辛さは、技術の未熟さから何事か起きたときの対応が満足にできないという不安感から発生しています。
夜勤中に患者の急変が起きたときには、医師も少なく、頼りとする先輩看護師の人数も少ないため、より強いプレッシャーを感じます。
急変や急患が重なると、自身がパニックを起こしそうになり、普段はできることについても冷静な対応が難しくなってしまうようです。
夜勤って実際いつ帰れるの?
先にもありましたが、夜勤では想定外の事態が多く発生しがちです。少ない人数で対応するため、即時に処理できないことは後回しにされます。
日勤者が来ても、夜勤のときに起こったことについては自分たちで完結しなければなりません。
そのため突発的なことが起きたときには、報告書の作成や記録に時間が取られ、9時で上がれるはずがお昼過ぎまでかかることもあります。
新人看護師であっても、夜勤担当となった場合にはそれ相応の覚悟をしておく必要はあります。
夜勤の患者はせん妄等どんな感じ?
普通の人でも、昼と夜とでは感情の波が変わります。入院患者は特に、夜間中に心身が不安定になる傾向が見られます。
例えば、地方回帰リハビリテーション病院の例では、せん妄患者、高齢患者が多く、食事もとれないほど休憩を取るのが難しいという体験談があります。
また大学病院のような大規模な施設でも、重症患者の急変やステルベン、救急搬送車の入院対応などがある場合があります。
そのような場合には、夜勤業務の予定が狂い、看護師は休憩を取れなくなることもしばしばです。
新人看護師へ初めての夜勤に向けての心得
夜勤業務が開始する新人看護師が、大きな不安を抱くことは理解できます。
しかし新人はわからないこと、知らないことが多く、最初から完璧にできないのが当たり前です。
先輩やプリセプターなど周囲の人もそれを十分に知っているので、思い詰める必要はどこにもありません。
ただ、いつでも指導やフォローをしてくださる先輩看護師に対しては、感謝の念を持つようにしなければはなりません。
先輩看護師は自身の業務をこなしながら、新人の指導に当たっています。仕事量が格段に増えることで、イラつくこともあるでしょう。
そこは新人看護師の側でも、理解し、受け入れる必要があります。
少しでも早く一人前になるためには、夜勤についても積極的に臨む姿勢が大切です。疑問点があれば後回しにせず、質問したり調べたりして解明していきます。
何よりも体調を崩してしまうと、それだけ学ぶ機会が失われ、成長が遅れます。夜勤は日勤にも増して厳しい環境であることを意識し、自分自身の体調管理を心がけてください。
夜勤は限られた時間の中で、ひとりの看護師がたくさんの患者を受け持ちます。
どのように効率的に動き、業務をさばくのか、先輩看護師との差を実感できる良い機会となります。
自身の至らなさがわかれば、それだけ不足を埋める努力につなげられます。
理想の看護師像に近づくための具体的で細かい目標が立てられ、一人前の看護師としてのスキルが身についていきます。
新人看護師が信頼される看護師になる道のりは決して楽ではありませんが、夜勤という業務が凝縮された時間を経験することで、一歩また一歩と近づいていけるでしょう。
夜勤と日勤の業務内容の違い
夜勤と日勤の業務内容の違い
夜勤と日勤の違いとは、どのようなところにあるのでしょうか。
夜勤看護師の具体的な業務内容としては、ナースコールへの対応、夜間の病棟巡回、急変や緊急入院への対応といったことがありますが、点滴や採血、バイタルチェック、体位交換、トイレ介助やおむつ交換など、日勤と重なる業務も数多くあります。
もっとも大きな相違は、働く時間帯と勤務している看護師の人数です。
夜間という独特の時間帯では、患者の精神状態や健康状態が不安定になることなどが多く見られます。
限られた人数の中で、いち早く異常を発見するために、多数の病床を丹念に回らなければなりません。
また何らかの症状が見られた場合には、少ない人数で対応に当たる必要があります。
ときにはまだ習っていない手技を、自分だけで実施しなければならなくなることも考えられます。
たくさんの先輩看護師に囲まれた日勤とはまったく違う状況に置かれることで、看護師として技術面・精神面で大きく成長できる場となります。
夜勤は心身への負担が大きい仕事ですが、計り知れない経験値を与えてくれる機会であると言えるでしょう。
2交代制・3交代制の時間配分、シフト例
看護師の夜勤には、「日勤・夜勤」の2交代制と「日勤・準夜勤・深夜勤」の3交代制があります。
2交代制の時間配分は日勤 8:30~17:30、夜勤16:30~9:00という体制を取っているのが一般的です。
日勤が8時間勤務なのに対し、夜勤は16時間30分という長時間労働となります。
3交代制の場合では、約8時間ごとの勤務体制が組まれます。
3交代制の時間配分は、日勤 8:30~17:30、準夜勤16:30~1:00、深夜勤00:30~9:00などが一般的です。
2交代制では勤務が長時間に及ぶため、労働基準法に従い、食事休憩以外に1時間半~2時間程度の仮眠休憩を取るよう定められています。
3交代制では基本的には通常の8時間勤務体制と同じく、45~1時間程度の休憩を取ります。
2交代制と3交代制では、休みの置かれ方にも違いが見られます。
2交代制では「夜勤明けの翌日は休みとする」といった決まりがあります。例えば月曜日に夜勤をした場合には、火曜日が夜勤明け、水曜日が休日となります。
2交代制と3交代制の一般的なシフト例を見てみましょう。
2交代制のシフト例
月:日勤(8:30~17:00)
火:日勤(8:30~17:00)
水~木:夜勤(17:00~9:00)
金:休日
土:日勤
日:休日
3交代制のシフト例
月:日勤(8:00~17:00)
火:深夜勤(0:00~9:00)
水:準夜勤(16:00~1:00)
木:休日
金:日勤(8:00~17:00)
土:準夜勤(16:00~1:00)
日:休日
2交代制・3交代制のメリット、デメリット
2交代制のメリット
- 夜勤明けと休日が続くので時間を有効に使える
- 休みの回数が比較的多い
- 休憩時間が長い
- 夜勤手当の設定が高い
2交代制のデメリット
- 拘束時間が長く疲労が蓄積しやすい
- 勤務時間が長い分仕事量が多い
- 残業でさらに長時間労働になる可能性がある
3交代制のメリット
- 勤務時間が短く、精神的・肉体的に楽
- 業務内容が限られており残業になりにくい
- 勤務時間が短い分、集中力を保てる
3交代制のデメリット
- 勤務時間が複雑化し、生活リズムが取りにくい
- 休みが少なく、連休が取りにくい
- シフトによっては睡眠時間が不足する
2交代制は夜勤の拘束時間が長時間となるため、非常に過酷に思えますが、実際に働く看護師からは2交代制の方が楽に感じるという声もあります。
3交代制はそれぞれの勤務は短時間で済みますが、シフトの入る状態によっては、逆に疲れが残ったまま出勤しなければならないケースもあるようです。
最近の傾向としては、3交代制よりシンプルにシフトを作成できる2交代制を採用する病院が増えてきているようです。
また日勤に早出や遅出を組み合わせるなど、柔軟な体制による勤務のバリエーションも見られます。
病院ごとの夜勤体制の違い
夜勤とひと口にいっても、その体制は病院ごとに様々です。具体的には夜勤の体制にはどのような違いがあるのでしょうか。
実際に働く看護師から集められた例をご紹介していきましょう。
- 2交代と3交代の経験がある看護師、いずれも重症度が高い場合は看護師ひとりにつき5~7人、それ以外は20~26人を担当、回数は月に4~7回
- 3交代制で40床を4人、月に4回
- 2交代制で40床を2人、月に6~7回
- 2交代制で42床を4人、月に4〜12回程
- 2交代で60床を準夜3人、深夜2人で月4回
- 2交代制で約30~40人を3人、月に4回
上記の例では2交代制では月4~5回程度、3交代制では月に8回程度が平均的です。しかし中には、月に10回以上という職場もあります。
また担当する患者数もまちまちで、単純平均ではひとりあたり10人以下というところもあれば、18人以上見なければならない職場も見られます。
そのほかにも、消灯前まで遅出がつくなど変則的な体制をとっている病院もあるようです。また不定期で月1~2回夜勤をするという声も聞かれました。
初めての夜勤で失敗しないか不安…新人看護師が今できる2つのことの関連記事
- プリセプターと合わない新人看護師必見!関係がよくなる6つの方法
- 倒れそう…新人看護師の夜勤が辛い理由別乗り越え方3つ
- もう勉強したくない…新人看護師さん必見!楽に勉強できるようになる方法
- 新人看護師なら合わない同期と仲良くすべき⁉付き合い方アドバイス
- 看護師1年目は転職できるの?新人のクリニックへの転職も解説!
- はやく先輩のように働きたい…!新人看護師のための効率的で効果的な勉強法を伝授!
- 【看護師つらい…】新人の辛さの原因4種類と具体的な乗り越え方
- 新人看護師は転職先に何を求める?希望の条件ランキング
- 新人看護師だけどもう辞めたい…辞める時に気をつけるポイントとは
- 新人看護師の夜勤デビューはいつから?!知っておくべきポイントは?
おすすめの看護師転職サイトTOP5
![]() |
看護roo! | |
---|---|---|
![]() |
看護のお仕事 | |
![]() |
マイナビ看護師 | |
4位 | 医療ワーカー | |
5位 | ナースではたらこ |
2~3月は新しい求人が増える時期!いい求人は早い者勝ち
転職シーズンに入り転職活動が本格化する時期。4月入職に向けてあたらしい求人がどんどん増える時期になります。
ほぼすべての医療機関や企業が、退職者の補充のため求人募集を始めています。新着求人は早い者勝ちでどんどん決まっていきます。
条件がいい求人は看護師の転職サイトで非公開求人として紹介されています。転職サイトによって扱う求人情報が異なりますし情報が入る時期も違います。
条件がいい求人を探している方は、複数の看護師転職サイトに登録して非公開求人情報が手に入りやすい状態にしておくといいですね。
-
0
-
0
-